fc2ブログ
 

頭やわらかくなりたいなぁ

IMG_20211017_103841.jpg
みなさまこんにちは!
今回の担当は花井カオリでございます。

ここ4~5ヶ月はエレファンテ女性陣で企画・運営した『もろバレ彼氏』というコンテンツに尽力していた故、当ブログがストップしておりましたが、またこれから定期的に更新しますよ~!

最近は唐突に片耳が聞こえづらくなる突発性難聴と診断を受けてしまったりと散々な花井です。
この症状についてはもう少し経過をみて、いずれに「こんな感じでしたよー」とブログにまとめようかなとぼんやり思っています。
(結構多いんじゃないでしょうか、突発性難聴の経験者)

さて本題ですが、ついこの間、急に思い立ったんです。
「イチから色んなことを勉強し直したいぞ」

仕事上色々な知識を必要とするのですが、地盤を固めきってからでないと応用知識を取り扱うのって難しいじゃないですか。
もちろん都度基礎はおさらいするのですが、なんとなく付け焼き刃な気がしてしまうわけです。
なので全てのことをイチから勉強し直したいぞ、と。

そのためにはどうしたらいいのかしらと考え、結局たどり着いたのがここです。

20211017_015133.jpg

中学の教科書一式!
現在使われている教科書って、通販でも購入できるんですね。知りませんでした。
(私は山形県教科書供給所という場所から購入しました)

20211017_015140.jpg
なんか……私が想像していた教科書より分厚い!!

国語や数学は1年に1冊、歴史や地理は3年で1冊のようですね。
私の中学時代は、この半分くらいの厚さの教科書を1年で2冊使っていたような気がするのですが、どうだったっけかな。
これはかなり重たいので、学校に置きっぱなしにする可能性が高いです。
ちなみに地理は間違えて出版社別で2冊購入してしまいました。うっかりうっかり。

一番興味があったのは、「今の国語ではどんな物語を取り扱っているんだろう?」というところ。

個人的に激アツだったのが、ヘルマン・ヘッセ!!
20211013_082029.jpg
中学でヘルマン・ヘッセはいいですねぇ……。
私にとってヘッセは萩尾望都さんと並ぶギムナジウムものの教祖ですから。
『車輪の下』は今でも大好きで、たまに読み返します。
中学生でヘッセに触れる機会があるのは素晴らしい。

あとは戦争体験記だったり、定番の夏目漱石や芥川龍之介も。
夏目漱石の作品は色々メディア化されていると、近藤ようこさんの漫画『夢十夜』やドラマ『坊っちゃん』、オーディオCDの『こころ』が紹介されていました。
特にオーディオCDはシナリオライターとしても職業的に近い場所にいるので、なんとなく嬉しい気持ちになりましたね。
今自分はこういう仕事に携われているのだなと。

それと、面白かったのが公民の教科書。
やっぱり今は情報社会ですから、インターネットの取り扱いやらに言及しまくっているのが印象的でした。
私の学生時代にもインターネットはありましたが、今のように誰もがSNSのアカウントを持っているわけではなかったので、こんなページはありませんでした。
東日本大震災についても触れていますし、きっと数年後にはこのコロナ渦の状況も教科書に載ることでしょう。
「時代は移ろうものなのだな」「若い世代が習うことはどんどん変わっていくのだな」と改めて感じられる上、新たな発見も多いです。

私たちの創作物は若い世代の人たちにもたくさん触れてもらうわけですから、若い世代が何を勉強し、知識としているのかを知ることってとても大事ですね。
これから2年くらいかけて、空いた時間に中学の教科書を全部履修し直してやろうと思っています。
歴史とかも、詳しく知っていると思っていた項目に記憶抜けがあったりして、それをもう一度吸収するのが楽しいです。
数学? 数学はねぇ……ちょっとねぇ……中3の問題の解き方分からんかったりしたから……まあ……ねぇ……。

みなさんにもおすすめしたいです。中学教科書。
勉強し直すという以外にも、「若い世代が何を履修しているのかを知る」という面でかなり役立ちます。
中学はええわい!って方は、高校教科書を読んでみるのもいいかも。
新たな発見がありますよ。

そんな感じで、最近のインプット事情でした。
次は多分耳のことについて書くことになるでしょう。わかりませんけども。

では、今回の担当は花井カオリでした!
また次回~!!