fc2ブログ
 

短時間トリップ



こんばんは。
本日の担当は、恵莉ひなこでお送りします。

今日は、「ちょっとした空き時間に読むと、ちょっとためになるお気に入り本」を紹介します。
こんなラインナップです。



色んな言葉が載っている系の本です。
軽く説明していきますね。

○美人の日本語
響きが美しい日本語が、1年365日分載っています。
例えば、本日7月20日のページを見ると、「心星(しんぼし)」とあります。
北極星ポラリスの別名で、周りの星が北極星を中心に回っているように見えるので、
星空の中心に見立てて「心星」と呼ぶのだとか。
私の誕生日は「忘れ水」でした。
野中や木陰を流れる、誰にも気付かれないような水の流れのことだそうです。
こんな感じの綺麗な日本語と、その由来などがさらっと載っていて、読む度に素敵な気持ちになります。
気分転換をしたいとき、適当に開いたページの言葉を読むのがオススメです。

○ヴィランズ魅惑の言葉
ディズニーのヴィランズ(悪役)の名台詞が載っている本です。
日本語と英訳の両方が掲載されています。
私のお気に入りはリトル・マーメイドのヴィランズであるアースラの台詞。
「真実の愛などない!」(So much for true love !)
うーん、なかなかのインパクト。
不思議の国のアリスのチェシャ猫もこの本に載っているのが、意外でした。
そうか、奴もヴィランズなのか……!

○感情類語辞典
類語辞典としては、一風変わった本です。
普通の類語辞典は、「怒り」と引けば「憤り」「憤怒」「激怒」などの、「言葉」が出てきますが、
この辞典は「表現」が出てきます。
「怒り」なら、「鼻の穴を膨らませる」「手のひらに爪を食い込ませる」「歯ぎしりする」とか。
「湿疹、ニキビといった肌の問題が生じる」「作り笑いをする」なんていうのもあります。
読んでいると、あのキャラクターならこういう怒り方になるだろう、なんて考えが広がります。

○ことわざ辞典
写真にはないのですが、ことわざ辞典もご紹介。
全ページを読むのはしんどいので、これも適当に開いたページを読む形が好きです。
索引から見ていくのも面白いです。
「十人十色」というカテゴリには「十人十色」の他に「たで食う虫もすきずき」
「蓼蟲苦きを知らず」「我が好きを人にふるまう」があるんだな、とか。
読んでみると、確かに「十人十色」だこれは……ということわざばっかりです。

他にも、犬から始まることわざと猫から始まることわざ、どちらが多いんだろうと気になって調べたりとか。
私のことわざ辞典によると、犬は18、猫は23……ふむ、猫が多いようです。
ところで、「猫にまたたび」の類似ことわざに「猫にまたたび女郎衆に小判犬に握り飯走って来い」という、なんとも欲張りな印象のことわざを見つけて笑いました。
面白いことわざがたくさんあって、ことわざ辞典オススメです。

――以上です!
皆様も、少しだけ暇な時間ができたときなど、こんな本は如何でしょうか。
思いの外楽しめると思います。
それでは、ここまでお付き合いいただきまして、ありがとうございました!

発掘!!

スグルさん

こんにちは!
竜仲スグルです。

今回は、しおりさんのブログに続いて日本酒についてお話したいと思います。
と言いましても、私は日本酒について詳しいわけではありません。
それに、日本酒は本醸造、純米、吟醸、大吟醸などたくさんの種類がありますし、語ろうと思えばものすごい時間がかかることでしょう。

ですので、本日は先日の日本酒会で飲んだお酒と、これまで飲んできたオススメをご紹介したいと思います。

それでは、参りましょう!
まず、先日の日本酒会で私が注文したのは『ひと夏の恋』、『播州銀盤』、『美丈夫』の3つです。

●ひと夏の恋(宮城)
写真がブレていてすみません……。真ん中のお酒です。
こちらは名前の通り、夏限定のお酒で、お米の甘みがしっかりと感じられます。
口に入れた瞬間と飲んだ後の風味に違いがあり、お店の方には料理と合わせないほうがオススメだと言われました。
パッケージもかわいくて、恋しそうです。

ひと夏の恋


●播州銀盤(富山)
お水の美味しい富山で作られたお酒です。
スキッとした喉越しで、私はとても飲みやすく感じました。
香りも優しくて、好きです!

銀盤


●美丈夫(高知)
キレのある味に、「お刺身によく合うな~」と思いながら飲んでいました。
ご飯とお酒が喧嘩せずに、口の中に美味しさが広がります
私は日本酒とお刺身の組み合わせは最強だと思っているので、お刺身に合うお酒に出会えて嬉しいです。

美丈夫


お次は、今まで飲んだことのあるオススメのお酒なのですが、とにかくいろいろあって、どれを紹介しようか迷ってしまいます。
なので、ひとつだけインパクトのあったものを厳選しました!


●死神(島根)
ドドン!

死神


名前からしてインパクトがありますよね。
実際に飲んだ時も、驚きました。
「死神だ!」と。
褐色の色の濃いお酒をひと口飲めば、ガツンてもなくキリッでもなく、どんよりとしたお酒の風味が口いっぱいに広がります。
もうやみつきになる味です。
私は常温で一度飲んでみることをオススメします。
実は、この『死神』の裏バージョン、『裏死神』というものがあるんですが、私はまだ飲めていません……。
来月あたり、買ってみようかと思います!
このお酒は加茂福酒造さんが造られているのですが、HPも面白いので興味がある方は一度見てみてください。


この他にも、蒼空(京都)亀泉(高知)EMISHIKI(滋賀)出雲富士(島根)……等など、美味しいお酒はたくさんあります。
味覚は人それぞれですので、いろんなお酒を飲んでみて、自分のお気に入りを見つけるのも楽しいと思います。
私のお気に入り発掘は、これからも続く……。

まるで乙女らしくないブログになってしまいました……。
今後も度々、渋いブログをお届けすることがあると思いますが、お付き合いいただけますと幸いです!

ではまた!