fc2ブログ
 

永遠に恋い焦がれる

花井カオリ
みなさまこんにちは!
本日の担当は花井カオリでございます。

先日、中野で開催された『伝統工芸展』へ行ってまいりました!
一人じゃ寂しかったんで、しおりさんを引き連れて。

DSC_0708.jpg

たくさんの職人さまがいらっしゃいました。
和紙・繭細工・錦織・組紐・竹細工・友禅・木製オルゴール・硝子細工・七宝焼き……。
見回す限り工芸品、工芸品工芸品っ!!
ここは天国か。

せっかくなら何か制作体験したいよね、ってことで、和紙作り体験をしてきました。

コウゾという、木の皮と幹の間から取れる成分を水に溶かし、
それをザルのような網を張った板状の道具で掬い上げ、縦横に揺らす。
すると水だけが落ち、コウゾが絡み合う。
それを数度繰り返し、乾燥させたものが和紙になります。

DSC_0716.jpg

職人さまに手を貸していただきつつ、紙すき体験。
「うまいねぇ」なんて褒められちゃって有頂天です。
はい、いっつもNHKのイッピン見てますから!!
和紙職人が作業してる現場、テレビ越しに何度も見てますから!!!!

ふふ、イメージトレーニングは済んでおりましたのよ。
とは言えやはり難しく、最後にコウゾがよれてしまったのでやり直し。
失敗しても、何度も丁寧に教えてくださった職人さま、ありがとうございました……!

最後にちょこっと紅葉の葉をのせて完成。
乾くのには少し時間がかかるということで、後日会社宛に郵送していただきました。

DSC_0793.jpg

じゃーん! 初めて自分で作った和紙……!
何かに使おうかなと思ったりもしましたが、勿体なくて無理だ。
ただ飾って、見て楽しむことにします。
10~15分程度で体験できるので、みなさまも機会があれば是非!

体験を終えると、あとはお買い物です。
節約しなきゃなーと思い始めたタイミングだったのですが、私の財布の紐は締まりませんでした。
職人さまが愛情を持ち、ひとつひとつを手作業で作られている……。
そう思うと、どうしても! お金を! 払いたい!!

たくさん買ったのでいくつかご紹介。
錦織のストラップです。
DSC_0722.jpg
錦織は高価なので、私に買えるのはこの大きさのものでしたが、色味も柄も抜群に好きです。
ストラップは付けない派だったのですが、即行でスマホに装着しました。
スマホを手に取るたび、可愛く揺れるのです。うーんたまらん。
興味津々に話を聞こうとする私たちに、手書きの図案まで取り出して見せてくださった職人さま、本当にありがとうございました。
いつか……あの美しく煌めく錦織の鞄を……買いたいっ……!

あとはこんなものも。
竹細工の爪楊枝入れ
DSC_0792.jpg

これも竹をより合わせているだけで、接着剤は不使用。
真っ直ぐな竹を網、こんなに可愛らしい丸みを出せるなんて、すごい。
爪楊枝はあまり使用しないので、他に何か入れられるものがないか……と思案中です。

次はこれ。
友禅の名刺入れ!
DSC_0723.jpg

友禅と言えば着物のイメージがありますが、この職人さまは眼鏡ケースや巾着、小銭入れ、長財布、印鑑ケース……と、色々な小物を製作されていました。
全部ほしい……と思いつつも、こちらも高価なもの。
20分くらいうーーーーんと悩んでいたら、見るに見かねた職人さまが少しおまけをしてくださいました……。
なんかすみません……でもすっごく嬉しい!!
ということで購入を決めたのでした。

単純に幾何学的で可愛いなあと思ったのですが、この模様、職人さまが言うにはDNAをモチーフにしているのだとか。
なるほど、言われてみれば確かにそうだ!
非常にいいお買い物をしました。
交流会なんかでこの名刺入れを取り出す度、さりげなくドヤ顔の花井です。
是非今度その表情を見てやってください。

他にもブックカバーやしおりなども買ったのですが、
全て紹介していたらキリがないので泣く泣く割愛いたします……。

DSC_0719.jpg

というわけで、中野の伝統工芸展、全力で楽しんでまいりました。
帰りに食べたカレー、美味しかったなあ。
しおりさん付き合ってくれてありがとう!

みなさまも、もしお近くでこういった展示会が行われるようでしたら、是非足を運んでみてくださいね。
入場するだけなら、ほとんどの場合が無料だと思います。
でも、職人さまが作業をしている様子はお金を払ってでも見る価値がありますよ。

それでは、本日はこの辺で。
花井カオリでした!

so cute



こんにちは、本日の担当は恵莉ひなこでお送りします。
今回のブログ内容に移る前に一つ、前置きを。

私は毎回、ブログを書く時は記事に載せる写真を
携帯の画像フォルダから選ぶところから始めます。
適当な写真がない場合は、書きたいことに適している写真をその場で撮影しています。

ところが私の画像フォルダときたら、今は赤子の写真しかありません。
じゃあ書きたいことはなんだと聞かれたら、赤子の可愛さについて語りたいと答えます。
まだまだ自宅内に赤子と共に引きこもる日々を送っているため、
「赤ん坊って可愛いねえ!?」という想いでぱつんぱつんに膨れ上がっていて、
破裂しそうでしんどいのです。
そんなわけで、以下は赤子の可愛さについて語らせていただきます。

・笑う
 おっぱい飲んでるときとか、あやしてあげてるときとか、ふとした時に笑うんですよ。
 にへ~って。
 まだ自我もないくせに、人の区別もついてないだろうに、笑いかけてくるんですよ。
 すごい可愛い。信じられない可愛さです、可愛すぎてうっかり泣きそうになります。

・いい匂いがする
 生後1ヶ月頃はミルクと石けんの香りで、癒やし効果そのものの匂いがしてました。
 今は2ヶ月児となり、ミルク臭さはなくなってしまいましたが、頭皮がとても良い香りです。
 石けんとほんのり汗の匂いがたまらないです。
 ずっと、くんかくんかしてるだけで1日が終われば幸せなのに……。

・やわらかい
 クレヨンしんちゃんのようなぷにっぷにのほっぺ、ふにふにの見事な二重顎、
 日増しにぽよんぽよんしてくる太腿、つるんつるんで美しいお尻。
 触り心地が最高です。もっと肥えろ、やれ肥えろ。

・喋る
「あうー」ってよく発するようになってきました。喃語(なんご)というそうです。
 これに、同じようなイントネーションで応えてあげると会話できるんですよ!
赤「……あうー」
私「あうー?」
赤「あうー」
私「あーうー」
赤「あうー!」
私「あうー!」
赤「あああーうーー!!」
私「あうあうあうあうあうー!!!!」
 ……みたいな感じです。両者とも、興奮してどんどん大声になります。
 毎日やってます。人には見せられない。

・コスプレ
 3月末にマックのハッピーセットで、ドラえもんの鈴がついてきたのはご存じでしょうか。
 赤い首輪に黄色い鈴がついているもので、主に飼い猫に装着して楽しむことが多いようです。
 そのドラえもんの鈴ですが、飼い猫には大きくて装着しにくく……
 しかし赤子に装着したところ、ピッタリ。
 しかもそれが、なんの冗談だよっていうくらい可愛さでしてね。
 首輪一つであんなに可愛くなるなら、ベビー服によくある着ぐるみなんかを着せたら
 どれだけ可愛いのだろうと、想像してクラクラしています。
 着ぐるみなんてまるで興味なかったんですが、うっかり手を出してしまいそうです。
 ベビー服を見ると財布のひもが緩みっぱなしです。恐ろしい。

・抱っこ好き
 これは辛さと隣り合わせではあるんですが、赤子は抱っこしてほしいとよく泣きます。
 人肌が気持ちいいんでしょうか、触られていると安心するんでしょうか。
 とにかく満足するまで抱っこを要求されることがままあり、
 疲れているときは私も「勘弁してくれ……」となる時もあります。が!
 ギャン泣きしていたのに、抱っこしたらぴたりと泣き止み、
 あまつさえ笑顔など見せてこようものなら、私の辛さなど一瞬で吹き飛んでしまうのです。
 甘えたがりなのね、可愛いねえええええ!ってニヤついてしまいます。
 撫でようと腹に手を置いた瞬間からゴロゴロ言い出す飼い猫と、原理は同じです。

とまあ、本当に赤子は可愛いです。
これでも私、産前は複数の人に「大丈夫? 子供可愛がれる?」と聞かれるくらい、
子供好きに思われないタイプで、実際、苦手意識はありました。
触ったら壊れそうだし、泣いたらどうしていいのかわからないし、意思疎通ができないし、と。
赤ん坊や子供にどう接していいのかわからなかったんですよね。

エレベーターや電車内で、隣の赤子にじっと見つめられたりなんかすると、
(ああ……見られている、どうしよう何かしてあげるべき? 手を振ってあげればいいのか?
 笑いかけてあげればいいの? 何? どうしてそんな目で見るの? やめて!)

なんて感じで、妙に緊張するばかりだったりして。

いま同じ状況になったら、
(ああ……見られている、可愛いねえ可愛いねえ! 今何ヶ月かな? 可愛いねえ!
 お母さんと一緒にお出かけ、嬉しいねえ!? 可愛いねえ可愛いねえ!)

って心の中でニヤニヤするくらいには、小さい子を苦手と思わなくなりました。
人って、変わるものですねえ……。

――ふう、語りました! とりあえず満足です。
寝不足だったり、泣き止まなかったりで苦しい時もありますが、
愛くるしさのご褒美につられて、毎日を乗り切っています。

それでは、本日はこの辺で。
ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました!