
みなさまこんにちは!
本日の担当は花井カオリでございます。
先日、中野で開催された『伝統工芸展』へ行ってまいりました!
一人じゃ寂しかったんで、しおりさんを引き連れて。

たくさんの職人さまがいらっしゃいました。
和紙・繭細工・錦織・組紐・竹細工・友禅・木製オルゴール・硝子細工・七宝焼き……。
見回す限り工芸品、工芸品、工芸品っ!!
ここは天国か。
せっかくなら何か制作体験したいよね、ってことで、和紙作り体験をしてきました。
コウゾという、木の皮と幹の間から取れる成分を水に溶かし、
それをザルのような網を張った板状の道具で掬い上げ、縦横に揺らす。
すると水だけが落ち、コウゾが絡み合う。
それを数度繰り返し、乾燥させたものが和紙になります。

職人さまに手を貸していただきつつ、紙すき体験。
「うまいねぇ」なんて褒められちゃって有頂天です。
はい、いっつもNHKのイッピン見てますから!!
和紙職人が作業してる現場、テレビ越しに何度も見てますから!!!!
ふふ、イメージトレーニングは済んでおりましたのよ。
とは言えやはり難しく、最後にコウゾがよれてしまったのでやり直し。
失敗しても、何度も丁寧に教えてくださった職人さま、ありがとうございました……!
最後にちょこっと紅葉の葉をのせて完成。
乾くのには少し時間がかかるということで、後日会社宛に郵送していただきました。

じゃーん! 初めて自分で作った和紙……!
何かに使おうかなと思ったりもしましたが、勿体なくて無理だ。
ただ飾って、見て楽しむことにします。
10~15分程度で体験できるので、みなさまも機会があれば是非!
体験を終えると、あとはお買い物です。
節約しなきゃなーと思い始めたタイミングだったのですが、私の財布の紐は締まりませんでした。
職人さまが愛情を持ち、ひとつひとつを手作業で作られている……。
そう思うと、どうしても! お金を! 払いたい!!
たくさん買ったのでいくつかご紹介。
錦織のストラップです。

錦織は高価なので、私に買えるのはこの大きさのものでしたが、色味も柄も抜群に好きです。
ストラップは付けない派だったのですが、即行でスマホに装着しました。
スマホを手に取るたび、可愛く揺れるのです。うーんたまらん。
興味津々に話を聞こうとする私たちに、手書きの図案まで取り出して見せてくださった職人さま、本当にありがとうございました。
いつか……あの美しく煌めく錦織の鞄を……買いたいっ……!
あとはこんなものも。
竹細工の爪楊枝入れ。

これも竹をより合わせているだけで、接着剤は不使用。
真っ直ぐな竹を網、こんなに可愛らしい丸みを出せるなんて、すごい。
爪楊枝はあまり使用しないので、他に何か入れられるものがないか……と思案中です。
次はこれ。
友禅の名刺入れ!

友禅と言えば着物のイメージがありますが、この職人さまは眼鏡ケースや巾着、小銭入れ、長財布、印鑑ケース……と、色々な小物を製作されていました。
全部ほしい……と思いつつも、こちらも高価なもの。
20分くらいうーーーーんと悩んでいたら、見るに見かねた職人さまが少しおまけをしてくださいました……。
なんかすみません……でもすっごく嬉しい!!
ということで購入を決めたのでした。
単純に幾何学的で可愛いなあと思ったのですが、この模様、職人さまが言うにはDNAをモチーフにしているのだとか。
なるほど、言われてみれば確かにそうだ!
非常にいいお買い物をしました。
交流会なんかでこの名刺入れを取り出す度、さりげなくドヤ顔の花井です。
是非今度その表情を見てやってください。
他にもブックカバーやしおりなども買ったのですが、
全て紹介していたらキリがないので泣く泣く割愛いたします……。

というわけで、中野の伝統工芸展、全力で楽しんでまいりました。
帰りに食べたカレー、美味しかったなあ。
しおりさん付き合ってくれてありがとう!
みなさまも、もしお近くでこういった展示会が行われるようでしたら、是非足を運んでみてくださいね。
入場するだけなら、ほとんどの場合が無料だと思います。
でも、職人さまが作業をしている様子はお金を払ってでも見る価値がありますよ。
それでは、本日はこの辺で。
花井カオリでした!
