fc2ブログ
 

宝塚版るろうに剣心の話。

花井カオリ
みなさまこんにちは。
本日の担当は花井カオリでございます。

もう3月が終わろうとしていますが、まだ桜は咲き始めたばかりですね。
事務所近くにある桜の木も、ぽつぽつと蕾が開花しておりました。
今年は入学式にまだ桜が咲いていそうなので、羨ましい限り。
桜と入学式…………いい組み合わせだ。

さて今回は、私が3月の初旬に満喫してきた超個人的旅行のお話でもいたしましょう。
行ってきました、兵庫県宝塚市。

DSC_0503.jpg

そう、目的地はもちろん『宝塚大劇場』!!
一年前は「宝塚は好きだけど、さすがに遠征はないわー」とか言ってたのにな。おっかしいの。
じゃあどうしてその気になったかと言うと、宝塚版『るろうに剣心』がどうしても見たかったから。

原作の時点で大人気な作品の舞台化ということで、東京公演チケットの入手はまず困難だろう……。
(実際死ぬほど困難でした。一般前売りチケットの発売日、PC前でスタンバってたものの30秒くらいで売り切れた)
でも絶対見たい。見なくちゃ気が済まない。
きっと東京よりは兵庫での公演チケットのほうが入手しやすい……よね。
……じゃあ行くしかない!!

1458814534481.jpg

半年ほど前からコツコツ貯金をし、大いに堪能して帰ってきました。
友人と協力し、なんとかチケット3公演分を入手。

3度連続で同じ舞台を見るだなんて初体験でしたが、いやぁこれが、まったく飽きない。
宝塚歌劇団は舞台に80人くらい登壇するシーンが沢山あり、各所でアドリブの無言芝居が繰り広げられているんですよ。
だから舞台の中心でメインの会話が行われてるのに、端のほうまで気になっちゃったりして。目がいくつあっても足りない。
何度見ても新たな発見があるので、飽きるわけがないんですよね。ずるい。

DSC_0497.jpg

肝心な内容についてですが、オリジナルストーリーではあるものの、
基本的にはるろうに剣心の映画第1弾のように、阿片にまつわるあのお話をベースとしています。

武田観柳が「グェッヘッヘ」と野蛮に笑い(宝塚的にコレOKなの?と心配になるレベル)、楽しそうにガトリング銃をぶっ放す。
スタイル抜群すぎて「同じ人間かよ」と思わざるを得ない斎藤一が、煙草をふかしながら刀を振り回す。
超・超・超美麗な四乃森蒼紫が二刀流で舞台を駆け回る。
いやいや剣心が恵さんとイチャイチャしてるのに嫉妬しちゃう薫ちゃん可愛すぎかよ。
コミカルもシリアスもバキッと演じ分ける緋村剣心の圧倒的存在感。

そして……私の敬愛する望海風斗さん演ずる、オリジナルキャラクターの加納惣三郎。
オリキャラなんて浮いてしまうんじゃ……なんて思ってたけど杞憂でした。
黒い野望を胸に秘めつつも、切なく悲しい過去を持つ彼に心を奪われる。
というか本当…………このお方、歌が素晴らしすぎて意味がわからない。

みなさまお上手なのですが、それはもう群を抜いているんです。
アニメ原作の舞台ということもあり、ちょっとしたOP主題歌っぽいシーンがあるんですよ。
その途中にまず一度、望海さんがその美声を披露するのですが……。
声量とか、力強さとか、気迫とか……とにかくもう、なんか色々と凄すぎて、会場全体の空気が一瞬パキっと固まるのを感じます。
ぞっとするんです。
一緒に行った友人と、「あの歌声こそ阿片だろ」と話したりしてました。
あー、思い出しながら書いてたら、また観たくなってきたよ!!

過去観た中で、いっちばん興奮する舞台でした。
勿論、これは個人的な感想ですけどね。

東京公演は4月から。
電車始発で劇場に行って列に並べば、当日券が手に入るかもしれませんので、気力のある方は是非。
私は私で、とりあえず抽選応募したチケットが当選することを祈る。

劇場観劇は無理、というみなさまも、4月末には舞台のCD・DVD・ブルーレイが発売されますので、そちらをチェックしてみてください。

私はCDとブルーレイどっちも買う。
るろ剣のためならご飯食べれなくなってもいいもん。
私の財布はタカラジェンヌのものだ。

DSC_0504.jpg

宝塚歌劇団の回し者になりつつある花井カオリでした。
ではまた!

妊婦の日常



これを言ったらおしまいだ、と思っていたんですが、いよいよです。
いよいよ、ブログ記事用のネタがパッと思いつかなくなってきました。

ストックがないこともないんですが、「今はそのネタの気分じゃない」ってケースが非常に多い。
無理矢理にストックネタを使ってブログを書こうとしても、
ノッてないのがすぐにわかる文章になってしまうのです。
そんな文章を公開するのは、流石に避けたいところです。

こういうときは、近況でも綴るか!
と思って、最近食べた美味しいものの画像でも貼ろうと携帯を見ても、
現在、私は産休のため引きこもり。
(ブログには書いていませんでしたが、4月に出産予定です!)
先週はとうとう、外の空気を吸ったのは「ポストを見に行く」「洗濯物を干す」、以上。
……という生活をしているため、美味しいものの画像なんてあるわけなかった。
綴れる近況さえない有り様です。

引きこもって何をしているかというと、
「仕事」「寝る」「食べる」「ボーッとする」大体この4つで全て説明がついてしまいます。
一日の大半を、「PCの前」「ベッドの上」「トイレ」で過ごしています。

PCの前では、食事もするし仕事もするしボーッともします。
産休中とはいえ、進行中の仕事が幾つかあるので、自宅作業をしてますよ!
あとは、出産・育児関連の調べ物をしたりとか。
未知のことが多すぎて、情報の海に溺れてしまいそうです。
そして誰一人として出産が楽だったと言ってくれないので、陣痛の恐怖に怯えています。
どうか……どうか、短時間の苦しみで済みますように……。

ベッドの上というのは、現在細切れ睡眠なんですよね。
腹が重たいせいか寝苦しくて、一度寝ても3時間前後で目が覚めてしまうことが多いです。
元々妊婦って、様々な体調変化により眠気が突然襲い来ることが多いようなのですが、
この細切れ睡眠のせいで熟睡した感じがなくて、そのせいで一日中眠たい気がします。

トイレは、一日に何回行っているのか、正直数えきれません。
胎児が膀胱を圧迫しているので、ものすごく頻尿なんです。
トイレに行った5分後に再びトイレに行くとか、普通にあります。
夜中、尿意で目が覚めることも頻繁にあって、慣れるまではこれがかなり辛かった。
老後の頻尿体験を今しているような気持ちです。

妊婦の体調の変化は本当にめまぐるしくて、
妊娠前と今の自分の身体はまったくの別物みたいに感じます。
とにかく肥えたし、床に落ちたものを拾うことすらできないし、料理するだけで息切れします。
そして、歩行速度の遅いこと遅いこと。
信号を渡るとき、青信号中に渡りきれるかどうか、毎回ドキドキしてしまいます。

しかし、良いこともあるんです。
妊娠中は、ニキビができないし、肌荒れがありません!(※但し妊娠初期を除く)
ポテチを一袋開けようが、夜中にケーキを食べようが、肌にはなんの影響もないんです。
ちょっと感動しました。良い方向の変化もあるものですね。

――とまあ、そんなわけで気付けば臨月間近。
妊婦期間もあと一ヶ月あるかないか、というところまで来ました。
今年は育児に励む予定ですが、仕事から完全に離れてしまうのは寂しいので、
無理のない範囲でちょこまかとお仕事をしようと思っています。
育児と仕事の両立、どうにかがんばっていきたいところです。

最後に、写真を。



悪戦苦闘の末、手作りしたベビーシューズです。
まともに針仕事をしたのなんて、
学生時代の家庭科の授業ぶりだったので、本当に……疲れた……。
他にも汗取りシートやガラガラなども作っているのですが、
人に見せられるレベルに達していません。
世の中のハンドメイド作品って、レベル高いですよね。
眩しくて仕方がない今日この頃です。

それでは、本日はこの辺で。
今回の担当は恵莉ひなこでお送りしました!

スノーモービルだって空を飛ぶんです

スグルさん

こんにちは、竜仲スグルです。
3月なのに、まだまだ寒いですね。

この時期はシーズン開幕ということで、野球好きの私としては嬉しいのですが、まだ冬にやり残したことがあります。
それは『今年、一度も雪山に行っていない』ということ。

こう見えて、幼いころからスポーツをやってきた私なのですが、主に習い事や部活としてやってきたせいか、趣味として純粋に楽しめたスポーツというのはなかなかありません。その数少ないスポーツがスキーとスノーボードなのです。

真っ白な雪の中を疾走したり、派手に転んだりと、本当に楽しいスポーツです。(翌日の筋肉痛を考えなければ)
しかし、なかなか気軽に滑りに行くことができません。
単純に、遠い。
車で行くにしても、チェーンやタイヤ交換がめんどくさい……。

なので、
今年はテレビの前で観戦するだけになりました。
それでも、私は声を大にして言いたい!
テレビの前でもこれだけ興奮し続けられるスポーツはなかなかないですよ!
冬のスポーツと言えば、フィギュアスケートが随分注目され、テレビでも放送されるようになりましたが、スケートだけではないんです。
ぜひ一度、ウィンタースポーツの世界最高峰の大会と言われる『Winter X Games』を見ていただきたい。
スキー、スノーボード、スノーモービルの素晴らしい競技が見られます。
衛星放送でよくやっているのですが、先月地上波でも『Winter X Games2016』が放送されました。
もちろん録画しました!

そのなかでも私のテンションが跳ね上がる種目をそれぞれ紹介したいと思います。


まずはスキー部門『ビッグエア』
急斜面を滑り降りて、ジャンプ台からジャンプ、滞空中の技を競うものです。
もちろん、着地に失敗すれば減点になってしまいます。
滞空中の技を競うと言えば、ハーフパイプやスロープスタイルはオリンピック競技でもあるので、知っている方も多いのではないでしょうか?
ただ、ビッグエアは、滞空時間が長い分、大技が見られるので豪快です。
スノーボードにもビッグエアーはありますが、スキーの両足がばらばらに動く状態で、空を飛びながら技を決める姿は、まさに板を自在に操っているようでとてもかっこいいのです!
ちなみに、このビッグエアも(残念ながらスノーボードだけなのですが)2018年からオリンピック種目となります。

次は、スノーボード部門『スノーボードX(クロス)』
急なカーブやジャンプ台などのあるコースを複数の選手が一斉に滑り、タイムを競うものです。
この種目は何といっても物凄い疾走感が魅力です!
私は初めてスノーボードXを見たときに、ウィンタースポーツ観戦にはまりました!
カーブやジャンプを利用して、選手たちがトップを争う場面は、接触の危険も大きいのでとてもハラハラします。
走るのと同じで、最後のゴールを他の選手より速く通過するためのラストスパートやゴールラインへの入り方にも注目です。
もう、スノーボードが体の一部のようなのです……!
華麗なジャンプ技を決めるのも感動しますが、スピードを競う競技は本当に燃えます!熱い!

そして、スノーモービル部門『フリースタイル』
スノーモービルにも種目があるということを、私はX Gamesを見て初めて知りました。
確かに、オートバイがジャンプするフリースタイルモトクロスという競技があるので、納得するのですが、オートバイよりも確実に重いであろうスノーモービルが何度もジャンプします。
スノーモービルが飛んでいる間、選手は手を離したり、着地の瞬間に後ろ向きで座ったりと、本当に離れ業を披露し、最早「なぜこんな危険なことをしようと思った!?」としか言いようのないプレーなのですが、一瞬で引き込まれてしまいます。


他にもいろいろな種目があるのですが、エクストリームスポーツと呼ばれるだけあって、どれも危険と隣り合わせです。スノーモービルなんて一目で命がけだとわかります。
そんななか、繰り出される技の数々……。
そして何より、危険のなかですら本当に楽しそうにプレーする選手の姿……。
一度見ればやみつきになってしまうのではないでしょうか?

今回紹介したのは、X Gamesで行われる競技でしたが、クロスカントリーやスキージャンプも見ていてとても楽しいです。
なので冬季オリンピックの年は、私のテンションは平均的に高く保たれます。(2018年まであと2年もあるのか……)
来年こそは滑りに行くぞ。


さて、どうしよう……。今回も写真がない……。

ホワイトデー

救世主『03.14』降臨。(少しブレているのはお許しください……)
男子部の皆さんにホワイトデーのお菓子をいただきました!!
女子力溢れたケーキの選び方に、慄いております……!
生きる糧として、ありがたくいただきました。

それでは、本日はこのへんで。
皆さんもぜひ一度、ウィンタースポーツを観てみてください~!