
みなさまこんにちは!
本日の担当は花井カオリでございます。
今回は、私の愛読書について。
普段は小説ばかり読んでいますが、それ以外にも好きな本はたくさんあります。
とりあえず、部屋に散らばっている本の一部をかき集めてみました。

本屋さんに行くと、つい知識欲がくすぐられる本を手に取ってしまいます。
とは言え、難しく書かれた本は全然頭に入ってこない……。
なので、小中学生向けのこういった本を所持しています。
ナツメ社さんの『知的世界が広がる 世の中のふしぎ400』!

これは2ヶ月くらい前に購入しました。
1日1ページ読むだけでお腹いっぱいになれます。
ほら、帯に載ってる題目だけで、こんなに興味がそそられる。

初歩的なことが多く書かれていると見せかけて、大人も知らない知識がふんだんに盛り込まれています。
ちなみに、約50kgの本マグロ1本からはお寿司が2000貫作れるらしい。
牛は1日で牛乳パック約30本分の乳を出せるらしい。
こういう、ある種どうでもいい知識ってなんか楽しくて好きです。
という流れから……雑学系の本も好む傾向にあります。

いくら読んでも、実際に覚えていられることってほんの一部だけなんだけどね……。
ま、まあ、一度でも目を通すことに意義があるのだよ! 多分!
あと、これは単なる趣味。

錯視って面白いですよね~。
「ああっ、私の脳、いま混乱してるっ!」って思うとワクワクしちゃいます。
トリックアート美術館にも何度か行きました。あれはいいものだ。
最近見ないけど、テレビの砂嵐みたいな画像が1枚あって、
目を近づけたり遠ざけたり、寄り目にしたら文字が浮き出てくる……みたいなアレ、みなさん分かりますか?(※ステレオグラムと言います)
ずっと見てると頭痛くなるけど、あの不思議さがたまらなく好きです。
そして、これも単なる趣味。

『伝統工芸青山スクエア』で尾張七宝を買った際に頂いたパンフレット!
タダで貰っちゃって良かったのか……!? ってくらい、内容が充実してるんです。
日本全国の『経済産業大臣指定 伝統的工芸品』が、写真と簡単な説明を添えて一覧になっています。

素敵すぎて、一時期カバンに入れて持ち歩いてました。
電車の中で熟読する私は、なかなか奇抜な存在だったかもしれない……。
次に欲しい工芸品は、静岡県静岡市の『駿河竹千筋細工』の小さな鞄。
あと、山梨県甲府市などで作られる『甲州手彫印象』(いわゆる印鑑)。
いつか……いつか手に入れるんだっ……!
という、私の愛読書のお話でした。
シナリオ資料本は別にあるので、そのお話は別の機会にでも。
それでは、今回はこのへんで!
花井カオリでした。
