
こんばんは!
本日の担当は花井カオリでございます。
最近、エレガント女子のことも『エレ女』と略すのだと知り、ちょっとした衝撃を受けました。
さて、今回は本のお話を。
皆さんは、書店で本(小説)を選ぶとき、まずどこを見て「面白そう」と判断しますか?
恐らく、ほとんどの場合が裏表紙などに載っている『あらすじ』なのではないかと思います。
もちろん私もそこは見るのですが、それより重要視しているのが『作品タイトル』です。
不思議なことに、タイトルを気に入って買った本を読み、『ハズレ』だと感じたことは一度もありません。
ちなみに私は、内容があまり想像できないタイトルを好みます。
想像できなさすぎると、興味が無くなっちゃうのですが……。
例えば、以下のようなタイトルに惹かれます。
(※短編のタイトルも含む)
---------------------------------------------------------------
・あなたに不利な証拠として/(著)ローリー・リン・ドラモンド
・あなたに似た人/(著)ロアルド・ダール
・車輪の下/(著)ヘルマン・ヘッセ
・バナナフィッシュにうってつけの夜/(著)J・D・サリンジャー
・猫を抱いて象と泳ぐ/(著)小川洋子
・神様が殺してくれる/(著)森博嗣
----------------------------------------------------------------
……などなど。ちょっと洋書に偏っちゃいました。
パッと思い出したのはこのくらいですが、もっともっとあります。
ヘルマン・ヘッセの『車輪の下』は、大学の講義の課題で読んだのですが、当時ものすごい衝撃を受けました。
なんというか……心情描写はあまりされていないのに、登場人物がどうしてこういった行動をしてしまったのか、という心理がすごく伝わってきたんです。
読んだあと呆然としちゃいました。しばらく余韻に浸っていた気がします。
全体的に暗く重たい話なので、全力でお勧め!とは言えないのですが、機会があれば是非読んでみて頂きたい一冊です。
あと、ローリー・リン・ドラモンドの『あなたに不利な証拠として』も素晴らしかったです。
これもタイトル買いだったのですが、いくつかの短編は号泣しながら読んだ記憶があります。
実は、洋書はあまり得意ではなかったりするのですが、
先ほど記載した4作品に限っては、何度も繰り返し読んでしまいます。
恐らく、翻訳者さんの力も大きいのでしょうね。
同作品でも、別の翻訳者さんのものを読んでいたら、好きになっていなかったかもしれません。
そうそう、苦手なんですよ、洋書。(正確には翻訳書かな?)
特に洋書のミステリーなんかは、読みながらパニックになってしまいます。
身長を「何フィート」で表されたり、距離を「何マイル」で表されたりすると、思考停止しちゃいません?
トリックに上記の単位が関係していたりすると、「わかるかい!」って投げ出したくなります。
……なので、ここ数年は洋書のミステリー読んでないなあ……。
久々に読んでみようかな……。
あと、私の部屋にある自慢の本たちがこちら。

これ、私の母親が、幼いころ両親に買ってもらっていたものだそうです。
それを、10年くらい前にすべて譲り受けました。

全部で30巻。真ん中の15巻だけカバーが無くなっているのですが、他はすごく綺麗に保存されています。

挿絵もまったく色褪せてない!
小学生向けの本ですが、大人が読んでも楽しいタイトルばかり。
眺めているだけで気分はハイです。
こういう分厚い本って、『ザ・本!』って感じで大好きです。
固くて重い本って、ロマンがありますよね!
それでは今日はこのへんで!
ちなみに毎度やってた『今日の〆の一言』は、担当5回目にして早くもネタ切れしました。
というわけで普通におわかれです。
ではまた!('∀'●)
