fc2ブログ
 

居は気を移す

花井カオリ

みなさまこんにちは。
本日の担当は花井カオリです!

今日は読書についてのお話でもしようかと……。
シナリオライターという職を選ぶ人種は大抵そうなのですが、
例に漏れず、私も大の読書好きです。

とは言え、月に20冊も読んだりはできません。
そう、私ったらものすごーく遅読なのです。
小説1冊読むのに、下手すりゃ半月かかります。
自分でも思います。おっせぇな!

といっても、学生時代はもっと早かったんですよ。
ここまで遅くなってしまったのは、エレファンテに所属してからです。

なんというか、1文字も読み逃したくない!という思いが強くなったんですよ。
例えば、皆様ご存じでしょう、小川洋子さんの小説のタイトルに、『博士の愛した数式』というのがあります。
これ、『博士が愛した数式』でもいいわけじゃないですか。
“の”と“が”、どちらでも意味は変わりませんが、小川洋子さんは“の”を選んだ。
そういうところに書き手のセンスだとか、人柄が出るんだな~と、ぼんやり思い始めたわけです。

だから、文章は1文字1文字、丁寧に目で追っていきたい……とかやってると、いつの間にか半月経ってます。
これまさに遅読です。
「まだその本読んでたんだ」ってよく突っ込まれます。

けどけど! ササーッと読むなんてとてもできない! あまりにも勿体ない!
みんなが2秒で読み終えた一文は、作家さんが何度も何度も推敲を重ねて作った大切な一文なのですよ!!

あと、うちの会社には編集部があるので、素晴らしい構成の小説を読むと、
『編集者さんも敏腕なのだろうなあ~』とも思うようになりました。
エレファンテに入る前は、正直、編集者さんのことなんて気にしたことなかったなあ……。

小説に限らず、乙女ゲームやシチュエーションCD、アニメや漫画なんかもそうですが、
世に発信されていく物語というのは、一人じゃなくて、多くの人の手によって作られているものなんですね。
だからこそ、素晴らしい作品に出会えたときの感動はひとしおです。

……どうこれ!
柄にもなく物書きっぽいこと綴ってみたけど!!


ちなみに、私が遅読なのは、文章から得た情報を、頭の中で情景化するのが下手だからだ、という説もあります。
うん、偉そうなこと言ったけど、ほとんどそれが原因……。

もう一つだけ読書にまつわる話を!
私、大の『ブックカバー好き』でもあります。

実は、布のブックカバーはあまり好きじゃないんですよ。
本より一回り大きい場合がほとんどなので、本とカバーがヌルッとずれて「ア゛ア゛ン!」って唸りたくなることが多くて……。

いちばん好きなのは紙のカバーです!
本屋さんで買うと、「カバーおかけしますか?」って聞いてくれるじゃないですか。
小説を買った場合は、絶対にかけてもらいます。

とはいえ、本屋さんのカバーは淡泊なので、ちょっと飽きちゃうのです。
だから私はこうします。

まずはハンズとかで和紙を買う!
DSC_0191.jpg

A4サイズ1枚、100円から150円くらいで売ってますよ。

それを、本屋さんでかけてくれるカバーのように折って巻き付ける!
できた!
DSC_0193.jpg

かわいい~(´∀`*)
和紙は柔らかくてよくしなるので、ブックカバーにお勧めです!

みなさまも是非。

さて、今日の〆の一言。
私が「ラーメンに入ってるゆで卵、どのタイミングで食べればいいのか分からん。黄身ぼそぼそしてるし」と話していたとき……。
弊社社長の日暮が、フラっと現れて一言。

「ラーメンの汁に黄身を浸しながら少しずつ食べる。それが俺のジャスティス」


へえ、そうなんですね……(急に現れて何言ってるの社長)。

ではまた!('∀'●)ノシ

香りに包まれて



本日は月曜日。
午前中からこの記事作成に着手したのですが、
外がぽかぽかと暖かく天気が良いので
どこかの芝生に寝転んで昼寝をしたい気持ちでいっぱいです。

一体どうしたら、月曜の午前中から集中力を手に入れることができるんでしょう。
どなたかご存じでしたら、是非教えてください。

さて、こんにちは。
本日の担当、恵莉ひなこです。
今日は、会社に置いてある香りモノについてのお話です。

〆切前や、夜の方が執筆捗るんじゃないか、という気持ちになったときなど、
エレ女は会社に泊まり込む場合があるのですが……。
そんなときに、あると便利な「良い香りがする○○」をご紹介します。



・ヘアコロン(気合いを入れるために焼き肉を食べに行っても、髪の匂いはこれで解決!)
・レッグジェル(長時間のデスク作業による足のむくみも、スッキリ解消!)
・香水(体を良い匂いで包みたいときに!)
・ミスト化粧水(顔が乾いても、メイクの上から保湿できてしまう素晴らしさ!)
・ルームスプレー(周囲を良い匂いで包みたいときに!)

あとはお好みで、ハンドクリームや汗拭きシート、
眠るとき用にかかとの保湿クリームやアイマスクなんていうモノもアリです。
私は、自宅よりも会社の方に多くの香りモノを揃えています。
仕事の合間に好きな香りを楽しめると、疲れもほっと和らぐ気がするのです。

そんなわけで、エレ女のスペースは常に女子的な香りが漂っております。
……最近、会社の居心地というか寝心地というか、もはや住み心地的なものが
格段に良くなってきている気がするので、第二の家なんじゃないかと勘違いしそうになります。
これは果たして、良いことなのでしょうか……?
判断に迷います。

さて、最後に自己紹介の続きを。
大の氷好きです。



夏でも冬でも、氷はめいっぱい入れて、バリボリ噛み砕くのが好きです。
噛み心地重視なので、実はそんなにかき氷は好きじゃありません。

それでは、また次回。
本日もお付き合いいただき、ありがとうございました!

人を困らせる諭吉

花井カオリ

こんばんは。本日の担当は花井カオリでございます。

GW、みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか。
私はもう一言で言うならば『映画三昧!』でしたね。
会社近くのツタヤでDVDを10本レンタルしたんですよ、先週の金曜日に。
で、今日が返却期限なのですが……。

あれっ、全部おうちに忘れてきちゃったぞ?
延滞料金って、1日につき1本300円とかするそうですね。
10本借りたってことは、さん、さんぜ、さんぜんえ……ウッ!!
ちなみに洋画より邦画派でございます。

このところ、方々で沢山の新型妖怪が生み出されておりますね。
つい最近チラ見した子供向けアニメには、『新しい靴下を買ったときに付いてる白いタグを切ると、小さいT字型の破片がどっかいく』をあるあるにした妖怪が登場していました。
新型妖怪はどれも着眼点が面白く、くすりと笑ってしまうものが多いです。
私も何かしら新しい妖怪を生み出してみたいものだ――と思ったら、いました、一匹。
(妖怪の数助詞って匹でいいのか? 体か?)

とは言え、これは新しい妖怪ではなく、数年前からエレ女内に突然現れていた妖怪です。
その名も『万札ババア』。

どういうときに現れるのか。
みんなで何か一つのものを買うなりして、割り勘をするときに現れます。
この間の私を例にご説明しましょう。

「ひとり800円だよ~」

上記の場合、ほとんどの人が1000円を出し、200円のおつりを求めます。
800円ぴったり払える人もいます。
稀に「100円玉8枚でもいい?」と抜かし徴収者の財布をパンパンにする人もいます。
しかし、私はこうだった。

「今日、1万円しか持ってない……」

小銭もなければ1000円札もない。
1万円を出したところで、徴収者の財布からおつりをもらうのは難しい。
割り勘どうするんだ!とヤジが飛んできそうです。
そういうとき、こう言えばなんとなく許されます。

「ごめん。私今日、万札ババアだわ」

なんだよ万札ババアなのかよ。じゃああとででいいよ。
……といった感じで、なんとなくその場の難を逃れることができます。

果たしてこの妖怪、一体いつ、誰が生み出したのか。
さっぱり謎です。
妖怪ってそういうものだよね。

DSC_0185.jpg

ちなみに私の財布には、以前結婚式でいただいた切り絵の鯛が入っております。
めでたい。

それでは、今日の〆の言葉。
「嫌いな食べ物って何?」という話をしていたときの、猫乃しおりの発言。

「わたし、豆が嫌いなんですよ~。
 いくらとか、とうもろこしとか~」
 

どっちも豆じゃねぇよ。
ではまた!('∀'●)ノシ

みんなで楽しむ



こんにちは、恵莉ひなこです。
本日は、エレ女は全員でこんなことを楽しんでいるんだよ、ということをご紹介します。
まったりとお付き合いくださいませ。

■月イチでレイトショー
 社内の打ち合わせスペースにはスクリーンがありまして、
 そこで私たちは毎月1回、深夜に映画を観ることにしています。
 観る映画は当番制で、各自が好きな映画だったり、観たいと思っていた映画だったり、
 もしくは勉強になると思った映画だったり。それぞれです。
 映画に関しては4人の好みがバラバラなので、
 普段自分からは観ようと思わない映画を観れたりして、とても楽しいです。
 観終えた後にワイワイと感想を言い合えるのも魅力です。

■アナログゲーム
 エレ女の合い言葉は「いっかい寝よ!」ですが、
 それに次ぐ頻出ワードが「ちょっと遊ぶ?」です。
 寝てる場合じゃないので眠気を覚ましたいとき、短時間で気分転換をしたいとき等に
 私たちはアナログゲーム(人狼ゲーム、ボードゲーム、カードゲーム等のこと)で遊びます。



 社内にはアナログゲームがたくさんあるので、遊びの選択肢はたくさんです。
 最近は「ワンナイト人狼 超人ver」をよく遊んでいますが、
 その時々で遊ぶものはコロコロ変わります。
 私個人でいえば、「ディクシット」「ラブレター」「お邪魔者」「レジスタンス:アヴァロン」
「惨劇RoopeR」辺りがお気に入りです(人狼系ゲームは殿堂入りなので除外してます)
 定番物が多いですが、定番というのはそれだけ面白いということなのだと思います。

■月イチで楽しいことをする
 楽しいこと、というのは例えば可愛いアクセサリー展に行くとか、観劇に赴くとか、
 徹カラをするとか、物作り体験にチャレンジするとか、そういうことです。
 4人で楽しめることなら、なんでも良いのです。
 怒濤の〆切に追われているとき等はよく、
「これを乗り越えれば月イチの楽しみが待っている!」 と、私たちの希望になります。
 もしくは、がんばった後のご褒美にもなります。
 いつか、日光江戸村あたりで全員が姫や忍者になりきる、なんてこともやってみたいと思っています。

■旅行!
 まだ1回しか実施されていないのですが、去年は4人で軽井沢に行きました。



 普段は社内にこもってパソコン画面ばかり見ている私たちなので、
 4人で外に出て自然を満喫するなんて、かなり新鮮な体験でした。
 今年もどこかのタイミングで、またエレ女全員で旅に出たい……という野望を抱いています。

ざっと、こんなところでしょうか。
追々、1つ1つをこのブログで掘り下げて書いていきたいですね。
そのときは、またお付き合いくださいませ。

……さて、自己紹介をまだ全然していないので、とりあえず一つだけ。
好きなディズニーキャラクターはイーヨーです。



ちなみに、これは先述の軽井沢旅行で買った、木製のロバです。イーヨーじゃありません。
でも、漂う孤独感はまさにイーヨーそのもの。
とってもお気に入りのセルフ土産となりました。

……あ、イーヨーをご存じないという方、
プーさんの初期仲間の一人であるということを覚えてあげてください。
よろしくお願いします。

それでは、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
次回のブログ更新はゴールデンウィーク明けを予定しておりますので、
その頃にまたいらしてください!