fc2ブログ
 

ゆく年くる年(初めてタイトルらしいタイトルをつけた気がするが、きっと気のせい)

竜仲スグル

さぁさぁ、2022年も残り2日ですね!!
毎年、「今年はこれまで以上に忙しない年末だァァァ!」と悲鳴を上げている気がします。
そして、「今年も光のように1年が過ぎたな……」と震えている気がします。
全ては歳を重ねている証拠であり、充実した日々を送ることができた証しだと前向きにとらえましょう。

そんなこんなで、2022のイベントをピックアップしてざっと振り返ろうと思います。

・METROCK2022 (5月)
メトロ

春フェスMETROCK……コロナ禍で中止となっていましたが、3年ぶり10回目の開催でした。
間違いなく、今年の私的イベント一発目にして、最高の盛り上がりだった。
私は割とどこへでも一人で行ってしまう人間なのですが、フェスも一人で参加しました。
一人でビールを飲んで、一人でフェス飯を食らい、一人で踊り狂っていた。
もうね……最ッッッッ高!!!!

もちろん、誰かと行くのも楽しいのですが、一人の場合は全てが己の気の向くままなので、良いガス抜きと「明日からも頑張ろう!号泣」と力をもらいました。


・関西出張 (6月)
鴨川

弊社木尾と花井とともに、関西(京都・大阪)へ出張へ。
関西生まれの私は“出張”という形で関西へ行くのは初めてのことだったのですが、合間合間にちゃんと観光もできて、新しい京都・大阪の一面を知ることができた気がします。
住んでいると、「いつでも行けるから」と観光しないんですよね。
大学四年間を京都で過ごしたけど、伏見稲荷大社に一度も行かなかったからね?
良いきっかけをもらいました。


・社内研修旅行 (10月)
薪

初めての社員全員での社内研修旅行。
東京都内だけれど、あきる野市の方へ行ってきました。
研修旅行ということでやや緊張感もありつつ、夜はバーベキューや花火をしたり、寝るまで語り合ったり……と、社員同士ぐっと距離が近くなるきっかけを得られました。
「この人こんなこと考えてたんだ」という発見や、ライターならではの「私はこういうものを書きたいんだ!」という熱い意志もね。
(写真は初めて見た“薪を売っているセブンイレブン”)


・3年ぶりの風邪(11月)
約1か月前のことですね。
普段体調を崩すことがあまりないのですが、だからこそ、“体調不良になった時の弱体化が酷い”……。
「もうダメだ……しんどい……辛い……年末も帰省できずに終わるんだぁ……私の2022年……」と布団の中で泣きました。
今は無事に復活できて、ものすごく安心しています。
ビタミン、スポーツ飲料、栄養補助食品よ、ありがとう。


・そして……
スラダン

SLAM DUNKとの出会い。
新鮮すぎる話題――今日のことです。

今年の映画納めとして、朝一で行ってきました。
恥ずかしながら打ち明けますと、私はスラムダンクを読んだことがありません。

私が知っているのは、下記6点のみ。
・桜木花道(※名前とビジュアルのみ)
・流川(※姓は知っているが名前を知らぬ)というイケメンがいるらしいこと
・安西先生(※名前とビジュアルのみ)
・「安西先生、バスケがしたいです」(※誰の言葉なのかは知らない)
・「諦めたらそこで試合終了ですよ」(※たぶん安西先生の言葉なんだろうなと思っていた)
・WANDS


そんな中、先日友人と食事をした時のこと……。

友「観た?」
私「何をや」
友「スラムダンク」
私「……おもろそうやなと気にはなっとった。もし観ることにした時のために、10-FEETの新譜は聴かずにいる。ただ……」
友「ただ?」

私「私、スラダン読んでへんねん」

友「……え、そうなん????」
私「私らが生まれる前から連載してるからなぁ。周りで読んでた人は、親とか、お兄ちゃんが持ってるやつを借りて読んでた印象。我々はどうしても黒バス世代になってまうやろ」
友「まぁ、私もお姉ちゃんのを借りて読んでてんけど」
私「せやろ。あと、バスケは球技の中でも私が一番不得意なスポーツなので、なかなか触れる機会がなかった。テニス、バレー、ソフトボールをやってきたが、体育の授業でやったバスケが一番難しい。でけへん。ジャンプしながらシュート打ってあんな狭い枠に入れるて……二つのこといっぺんにできへん」
友「バレーは跳びながら打っとるがな」
私「狙ったところに叩き落す(言い方が悪い)のと、狙った枠内に入れるのは全然違う」
友「ようわからんけど、バスケをしろとは言ってない」

そして、友人から「登場人物の概要だけ教えるから。とりあえず、映画を観てほしい」という熱のこもった言葉、友人視点からのネタバレしない程度の熱い感想、登場人物のざっくり説明をもらいました。

友「今回メインになるのは宮城リョータくんなんやけど」
私「桜木花道ではないのか!?」
友「いいから聞きよし。宮城くんは身長が低めの選手で、周りが高身長の中……」
私「待ってくれ。それは感情移入度が6割増してしまう」
※自分が身長の低さやリーチの無さに悩みながらスポーツをやっていたため
友「ええから聞きよし」
私「ウス……」

もうこの時点で、『スラムダンクを知る時が来た』と心は決まっていました。

そして、数日後の今日……。

映画館で、おそらくその空間にいる誰よりも何も知らないはずの自分が一番泣いていた。

当然ながら、既に『SLAM DUNK 新装再編集版』全巻セットは手配済み。
年始には全巻を読み終えた私が再び劇場へ向かう未来が確定しています。

友よ、ありがとう。
私をスラムダンクに出会わせてくれて。

(まだ漫画を読む前だけど)

この他にも、なんだかんだ展示会へ行ったり、少し遠出したりしていました。
とっても充実していた!!!!

ともあれ、今年はSLAM DUNKで締め、来年はSLAM DUNKで始まりそうです。
良い年になりそうじゃないか。

それでは、皆様も体調には十分お気をつけて。
お忙しい方も、年末年始くらいはゆっくり休んでください。
良いお年を……!!

(ちなみに、次のブログ担当はニューフェイス『早瀬春』です!! お楽しみに!!)

捨てたくて捨てたくて仕方がなくなるんです。

竜仲スグル

『電子レンジは自分の生活に
必要なのか否か』


最近、この問題についてずっと考えています。
何故なら、電子レンジを捨てたいから。
私は『物を捨てたい』欲が強いタイプの人間でして、
その症状がここ数年特に重くなっております。

断捨離なんてお手のものです。
ものを捨てられない性分だけれど捨てなければならないという方は、是非ご連絡ください。
容赦なくゴミ袋へ叩き込んでみせましょう。

「でも、さすがに電子レンジは捨てない方がいいんじゃない?」

そう思われる方は多いと思います。
実際、「電子レンジ捨てよかな……」とぼやくと、ほとんどの人に「やめておけ」と言われました。
だからこそ、こうして踏みとどまり、考えているわけです。

しかしやはり思う。
「周りの人たちの生活には電子レンジは必要かもしれない。
確かに便利だ。しかし、私には必要ないのでは????」


そこで、我が家の電子レンジの主な用途をまとめました。

電子レンジ

<我が家の電子レンジ(トースター&グリル機能付き)の主な用途>
1.食べ物や飲み物を温める/解凍する
2.パンを焼く

我が家どころかどの家でも大抵こんなもんだろ。

この1・2は、電子レンジを使わなくてもできるんですよね。
火があればいいんだよ、火が。
パンも魚焼きグリルで上手く焼くと美味しいんだよ?

それでも人は電子レンジを使おうとする。
それは何故か。
そう、『時短』ですよね。

しかしですよ。
今の私の生活は、時短=惣菜を買ってくるなので、
そもそも電子レンジを使わないんですよ。

「そのお惣菜を温めないの?」と聞かれれば「温めません!」ですな。

究極の時短は『食べない(またはカロリーメイト)』なんですねぇ!!!!

(こんなことを書いているけれど、健康診断前で10時間以上絶食中の今、空腹でちょっと不機嫌になってます。ダブルチーズバーガーが食べたい! お腹が空いた! お腹が空いたよーう!! ※四肢をバタつかせ、駄々をこねている様)

食いしん坊

料理はするんですよ?
でも、料理をする時は時間がある時なので時短は必要ないのです。
米も土鍋で炊きますからね、炊飯器もいりません。
(ちなみに、土鍋で炊く米はめちゃめちゃ美味い)

……

…………

………………

……………………電子レンジ、いらないのでは??

こうして書き連ねてみると、一層いらないのではという気持ちが強まりました。
来月あたり、電子レンジのない生活を始めているかもしれません。

念のためですが、これは『私の生活には必要ない』というだけで、
電子レンジ無し生活を推奨しているわけではありません。
今みたいな生活を送っていなかったら、私もさすがに捨てたい衝動には駆られていなかったと思いますし……。
むしろ必要だと思うな。(どっちだよ)

電子レンジを捨てた際は、実際どうだったかをまたご報告しようかと思います。

ちなみに、前回のブログで掲げた目標ですが、何も達成できていません!!
できなかったんだからしょうがないよね!!
高尾山とかほら!! 寒い時期だったし!!
今年中には達成するから!!!! ハァイ!!!!(※皆様の心の中の斉藤さんをご召喚ください)

では、今回はこの辺で。さいなら~~~~。

まずは短期目標をクリアすることが大事だってビッグボスも言ってた。

竜仲スグル

お久しぶりです、竜仲スグルです。
コロナ自粛のせいで、思い出が増えません。ええ。

さて、そんな中、恐ろしいことに年末が近づいてきました。
この時期になると、慌てて手帳を取り出しては、
年始に書いた『今年の抱負(一応)』というものを見直します。

2月にはもうすっかり忘れ去られていた『今年の抱負(一応)』。
今思い出したところで時既に遅しなのです。
どうして人は同じ過ちを繰り返すのか。争いが無くならないのか。
永遠の課題。

というわけで、
本日は、あと1ヶ月と少しで、私が成し遂げたいことを書こうと思います。

1.夜間ハイク(in街)
夜

小学生の頃、学校行事でありませんでしたか? 夜間ハイク。
(検索したら『ナイトハイク』とかいうオシャレな呼び名しか引っかからなくて絶望した)

夜、みんなで山道を歩くという行事です。
(安全面を考慮してか、山道ではなく町中を練り歩いた気がする)
今はもう失われた行事となってしまったかもしれませんが、私の代にはありました。

いつもなら寝ているはずの時間に、友達や先輩たちと一緒に夜道を歩く。
その非日常感と、歩ききったあとにもらえるお菓子が楽しみで、大好きな行事の一つでした。

樫田

あの頃の気持ちをもう一度……。

というわけで、夜通し歩いて朝日を拝もうという計画です。
(単純に、何キロ歩けるのかも気になる)

そこで思う。
「朝まで飲んだ日と変わらなくない???」

変わる……はず……。
アルコールとともに迎える朝と、ノンアルコールで迎える朝は違うはず。
何故なら酔っぱらっていないから!! わはは!!

しっかりと歩き、しっかりと朝を迎えてみようと思います。
(寒くならないうちに……)

2.高尾山に登る
山

実は私、上京してからまだ高尾山に行ったことがないのです。
田舎育ちで山がすぐそばにあったからか、
「山に行くなら海に行きたい」という気持ちが強くて……。
しかし、やはりかの有名な高尾山には登っておかないとなと。

山頂あたりでお団子食べながら、温かいお茶を啜り、無になりたいなぁ。

行こう行こうと思いつつ、もう11月なので、
12月になってしまう前にタイミングを見て行きたいと思います。
(本当に行けるのか? ※スケジュールを見ながら)

3.自 家 焙 煎!
珈琲豆の自家焙煎がしたい。
自家焙煎用のロースターも売っているのですが、
私がやりたいのは手網での焙煎です。

自分の好みの焙煎具合を研究し、見つけたい。

煙が出る可能性があることと、豆の薄皮のお掃除が大変であることから、
「今度帰省したらやるぞ~(実家の広めのキッチンを所望)
と思いながら今に至りました。
(年末年始くらいしか帰らないから当然といえば当然)

道具だけはキッチリ揃えているので、
帰省時には忘れないように連れて帰ろうと思います。

以上、今年のうちにやりたいこと3選。(歩く! 登る! 煎る!)
次にブログを書く時はおそらく年始ですから、
無事にやり遂げた上で年を越せたのか、道半ばで年を越すことになったのか、
乞うご期待……。

では、今回の担当は竜仲スグルでした。
さようなら~!

ダレンシャン2

(これは唐突に読み直したくなって先日大人買いした『ダレン・シャン』シリーズ。小学生の頃大好きだった本)

一度会ったからって調子乗ってもらっちゃ困……付き合ってください。

竜仲スグル

DOGENGERS NICE BUDDY、ご覧になっている方いらっしゃいますか?
私は当然見ています。ええ。
1期を経て、2期のヒロインはなんと……ヤバイ仮面社長!!
それだけでもうテンション上がりまくりです!!
救わねばならない、必ず!!
現在2話まで放映されましたが、このままでは2回連続でドゲンジャーズ愛を語ることになりそうなので、今回はとある食べ物のお話をしようと思います。
(余談:キタキュウマンさんが出演した有吉反省会もちゃんと見ました)

博多名物だろ?? と思われているかもしれませんが、残念!!
今回のターゲットはズバリ! 関東名物『もんじゃ焼き』です!!

monja

東京名物だと思っていたのですが、どうやら群馬や埼玉でも名物となっているらしいですね。
発祥が浅草付近とされることが多く、そこから関東のほかの地域に広まっていったようです。
そんなもんじゃ焼きは、関西生まれ関西育ちの私にとって未知の食べ物でした。
『お好み焼きの水分が多いやつ』くらいの認識で、成人するまで食べたこともありませんでした。

そしてようやく二十歳を超え、東京観光した際に初めて、月島でもんじゃ焼きをいただきました。
まず、作り方がわからなかった……。
同行していたメンバー全員、もんじゃ焼きを食べたことがなかったものですから、店員さんに頼んで焼いてもらいました。
ところがどっこい、わからないのは作り方だけではない。

店員さん「そろそろ食べていいですよ」
一同  「………………ほんまに????」

どこまで焼けば完成なのかわからず、食べるタイミングを永遠に悩む……。
当時はその戸惑いの方が強く、「美味しいと……思う……」くらいの感想しか抱けなかったのが正直なところです。
お好み焼きを食べればよくないか??
そう思っていた私が目の前にいたら、今の私は平手打ちするでしょう。

hey!

何故なら今の私は、もんじゃ焼きの素晴らしさを知っているから……。

初めてもんじゃ焼きを食べてから数年経った後、私はエレファンテに入社しました。
そして、同僚との打合せ帰りにもんじゃ焼きを食べる機会が訪れたのです。
(同僚:月永、吉田、松本)

人生二度目のもんじゃ焼き。(ラインナップはカマンベールチーズもんじゃと、明太子もんじゃ)

mon

やはりお作法がわからず、関東出身の月永さんと吉田くんに全てを任せ、自らはビールを飲みながら悠々と見物。
「もんじゃ焼きってよくわらからないんですよねー」と嘗めたことを言いながら待つ。

そして、完成だと言われたもんじゃ焼きは、やはり「これは食べていいのかいけないのか」よくわからない見た目でした。
(完成した時の写真を私がちゃん撮っているはずがなかった)
「いいよ、食べなよ」と言われ、ちんまいコテで口に運びます。

uma

う、美味い……!!!!!!!!!!
なんだこれは!!!!!!!
ビールとの相性最高ではないか????
(あくまでも個人の感想ですが)お好み焼きよりお腹にたまらない(?)ぶん、
もんじゃか麦酒か、どちらがメインであるかを争わず、手と手を取り合って身体に沁み渡る!!!!
また、おこげが最高に美味い!!!!
どうして最初に食べた時は、この旨さがわからなかったんだ??
不思議でしかありません……。

一度目に会った時はお互いに距離を測りかねていた私ともんじゃ焼き……。
二度目に会った時、やつは急に距離を縮めてきました。
三度目はもう結婚してるな。

私のようにもんじゃ焼きと今まで縁がなかった方には、是非とも一度は味わっていただきたい!
今後地元から友人が来た際、ドヤ顔でもんじゃ焼きを焼けるくらいにはなりたいと思います。
また気軽に鉄板を囲んで飲めるようになるといいな……。(切実)

kanzo

もんじゃ焼き先輩の方々、おすすめのもんじゃ焼き屋さんがあれば、ぜひ教えてください!

それでは、お腹も空いてきたことですし、今回はこのへんで!
もんじゃ~~~~~!!

バレンタインデーなので熱い想いを書き殴りました。

竜仲スグル
ハッピーバレンタイン!

突然ですが、皆様は
『DOGENGERS(ドゲンジャーズ)』
をご存知でしょうか?

何を隠そう(何も隠していない)ローカルという枠を超えて、1月から東京に上陸した特撮番組です。

詳細:TOKYO MXにて 毎週日曜 朝10時30分から放送中!!
(福岡のヒーローには荷が重い時間帯らしい)

福岡で活動中のご当地ヒーローたちが毎週大活躍する番組なのですが、私は彼らが枠を超えてくれるまで、本作のことを知りませんでした。
それ故に、今、私の中にあるドゲンジャーズの知識は、既に放送された第6話までの情報と、公式HPとWikipediaで構成されています。

そう、私はまだまだドゲンジャーズ初心者……何も知らない“ルーキー”なのです。


さくら

――さて、お察しの通り、今回の本当のタイトルは『竜仲スグル、ドゲンジャーズにハマる』です。

つまり、ドゲンジャーズの魅力について一方的に、主観的に、語っていこうと思います。
びっくりするくらいのネタバレを含んでおりますので、NGな方は6話まで視聴してからご覧いただけますと幸いです。

OKダヨという方、読んでやるか~という方はラインを超えてください。



ここからは、心の赴くままに書き殴ってしまいそうなので、せめてもの秩序として項目を設定します。

■ドゲンジャーズとはどういう特撮番組なのか。
※説明という名の第1話のあらすじ&壮大なネタバレ(主観をかなり含む)

某日、福岡で活動するヒーローたち(キタキュウマン・ヤマシロン・エルブレイブ・フクオカリバー)に『HERO HOUSE』という番組への出演オファーが来ました。
そう、あの『HERO HOUSE』です。
海辺の、テラスのある、素敵な、お部屋。
そのロケ地となる能古島でヒーローたちは、女の子たちとウハウハ。
美味しいゴマサバも食べていたはずです。

ごまさば
↑福岡で食べた美味しいゴマサバ

そんなタイミングを狙って、株式会社悪の秘密結社はヒーロー不在の福岡を侵略したのです。
福岡はもう、福岡ではない。
“修羅の国”へと変わり果ててしまった……。

そんな折に、東京から幼馴染のゆきちゃん(公式HPの紹介文は『田中の幼馴染。(可愛い)』のみ)に会いに福岡にやってきた主人公の田中次郎くん。
慌てて能古島から帰ってきたヒーローVS悪の秘密結社の戦闘に巻き込まれてしまいます。
(なんでそんなところにいるんだ、田中くん!!!)

ヒーローたちが優勢かと思われていましたが、悪の秘密結社は謎の力(たぶん1話冒頭のアレ)によって以前よりパワーアップしており、ヒーローたちは大ピンチ。

そこへ登場した、最後のヒーロー! その名もオーガマン!!
(既婚者ゆえに『HERO HOUSE』に参加できなかったらしい)

――というところで1話が終わり……

『次回! オーガマン死す!!』

…………。
……………………。
…………………………え。

本当にオーガマンが死んでしまったのかどうかは、あなたの目でお確かめください。

その後、なんやかんやでオーガマンに福岡と『ヒーロー』を託された田中くんは、他のヒーローたちとともに、悪の秘密結社から福岡を取り戻すための戦いに臨むのです。

現在放送されている6話までは、それぞれのヒーローたちに焦点が当てられているのですが、彼らが抱える悩みや田中くんのヒーローとしての成長が描かれており、目が離せません!!!

■ドゲンジャーズに登場するヒーローたち
私はドゲンジャーズを観るまで、キタキュウマンさんしか存じ上げなかった身なのですが、まさか、こんなに魅力的なヒーローたちがいるとは……!!
(みんな仲良さげなのが、とても良い!!!!!!!)

・オーガマン
大賀薬局所属のヒーロー。
悪を徹底的に殲滅するその姿、まさに好中球の如し。
薬剤師で薬局の社長でもある彼の「薬飲んで、寝ろ」は、胸に刺さるものがあります。
(オープニングの歌詞にも「無理はしないで~」ってある)
(オープニング『なんしよーと?ドゲンジャーズ!』めっちゃいいよ!!!!!)
みんな、体調が悪い時は無理しないで、薬飲んで、寝よう。

・キタキュウマン
まず、スタイルが良すぎないか?
体が硬いから戦いたくないという強い気持ちを持っているヒーロー。
戦闘は弟のキタキュウマンメタルくんに任せているみたいなのですが、この弟くんがまた、イケメン。
コミュ力が高く陽の気を感じるところに、キタキュウマンとの兄弟の血が覗えました。(感想)
フィーチャーされた第3話では、人にはそれぞれ得意なことがあり、役割がある……それぞれが自分の役割をしっかり果たせばいいということを教えてくれた気がします。
ちなみに、エンディングのクレジットには【SNS炎上 キタキュウマンプロジェクト】とあります。

・ヤマシロン
山代ガス営業部ヒーロー課所属のヒーロー。
レッドロン、アオイロン、ダイダイロンの3人が合体変身すると『ヤマシロン』になります。
合体する際、合体稟議を申請するのですが、それがまたかっこいい!!!!
強火モードの火力の強さには度肝を抜かれましたね。
フィーチャーされた第4話では、色も考え方も違い、時には意見がぶつかることもあるけれど、だからこそ楽しい/必要じゃないメンバーなんていないんだという固い絆と、仲間で支え合うことの強さを教えてくれました。
ちなみに、公式HPにある本作に参加することになった理由が、意外と強引で面白い。

・天元の勇者 エルブレイブ
プロレスラーヒーロー。(本当に拳一つで戦っている)
身長が低い。
この件について、公式HPでは『本人は気にしていない』と記載されていますが、フィーチャーされた第5話では気にせざるを得ない事態となってしまいます。
(これが、乗り越えるべき壁……)
しかし、さすが漢・エルブレイブ!! デカさは身長じゃない!!
エルブレイブは自分の弱さを認め、前を向く強さを、身をもって教えてくれます。
頑張れエルブレイブ!!!! 強いぞエルブレイブ!!!!
何事にも一生懸命で、とても応援したくなるヒーローです。

・吹王火剣フクオカリバー
まず、戦闘時の足の上がり方が半端ない。
唯一ちゃんとしたヒーロー。(公式HP/番組参照)
たとえ敵であろうと、認め、励ますという優しさを持っています。
フィーチャーされた第6話にて、悩んでいる敵エボシ武者の話を聞いてあげている時の背中のツーショットは待ち受けにしたい。
その第6話では、人は見た目ではない、心であるという大切なメッセージをくれました。
ちなみに、ちょっと動揺するくらい戦ってる!!!! これまでの話数の中で一番戦ってる!!!!!! え、めっちゃ戦ってる!!!!

――そんな彼らが、ひとりずつ田中くんの家(オーガマンが田中君に用意してくれた家)に住みついていきます。
これが本当の『HERO HOUSE』。

■株式会社悪の秘密結社
この株式会社悪の秘密結社は実在します。
THE ホワイト企業だと私は思っていますが、いかがでしょうか?
勤怠もしっかりしてそうだし、労災の話もしてるし……。

・ヤバイ仮面
株式会社悪の秘密結社の社長。
真っ先に戦いの前線に立ち、部下には「いってらっしゃい」や「ありがとう」を言い、ケガした部下の手当もしてあげる。叱るときは叱る。
そんな彼の姿を見てきて、思わず悪の秘密結社に入社したくなりました。
求人は何処……。

・修羅王丸
さすが修羅王という名だけあり、最も悪らしく、最強なのではないか?
公式HPから得られる情報量がすごい。

・魔狼怪人ガルフ/ガリア
かわいい怪人たちだな~と思っていたんですが、公式HPを見てしまって私はもう……。
過去編をやってくれ。

おいぬ
↑大濠公園の犬

・シャベリーマン
当然しゃべりも得意ですが、書くのも得意!!!!
本作の脚本担当。
これまで、ヒーローショーの脚本もたくさん担当されているそうです。
悪の秘密結社のメンバーなのに、ヒーローの活躍をしっかり描く様……一体どういう気持ちで執筆されているんだろう? ぜひ、聞いてみたい。

・アイドール
悪の秘密結社の紅一点(たぶん)。
謎多き怪人だそうで、私の邪推が止まらない!!!!
アイドールちゃんって、ゆきちゃんなんじゃないの?
さすがに違うか……? わからん。
ひとまず、来週の第7話はアイドールちゃんがフィーチャーされるそうなので、楽しみに待とうと思います。

その他にも、メイド執事・ウザギ・エボシ武者・カラミー・ネクタリスという個性豊かな怪人たちが在籍していますよ!!
みんなとても愛嬌があってですね……大好きです。
むしろ悪の秘密結社に感情移入してしまう瞬間も多々ある。
(後述しますがepisode.0を見るに、他にもたくさんのメンバーがいる模様)
(ウサギさんのフォームチェンジ……)

■その他
ドゲンジャーズには、美味しそうなカレー(甘口)さんや、さり気なくさり気なくない感じで登場するトイレットペーパーさんもいます。
(何を言っているのかわからないだろうが、見てもらえばわかる。たぶん)

提供クレジットまで見逃せない!!!!

田中くんのリュックは、たぶん無印良品の肩が疲れないリュック!!!!(私も使っている)


はい。
最終的に何が言いたいかというと、ドゲンジャーズは面白いということです!!!!
福岡とはそれほど縁がなかった私ですが、数年前に福岡に1ヶ月滞在し、その魅力を知り、そして今、ドゲンジャーズ沼へ……。これはもう運命なのでは?
4月からはセカンドシーズンが放送開始となるそうなので、夏までは毎週の楽しみが尽きない。なんという幸福。
少しでも興味が湧いた方は、ぜひ、ご覧ください!!!!

ちなみに、YouTubeにて『ドゲンジャーズ / episode.0 スペシャルヒーローショー』が公開されていますよ!!!!(生で観たいが過ぎる!!!! オーガマンのテーマソングかっこよすぎないか???)
https://youtu.be/0Or70qdQ3_A

※既に1stシーズンを観終わっている諸先輩方、これまでの記載に間違いがございましたら随時ご指摘いただけますと幸いです!!(ヤマシロンを見習った丁寧なお辞儀)

以上、ドゲンジャーズにハマっている竜仲スグルでした。
(乾杯戦士アフターファイブの続編も永遠に待っている)