fc2ブログ
 

天候に惑わされるな

花井アイコン

みなさまこんにちは!
今回の担当は花井カオリでございます。

めっきり冷え込んできておりますが体調はいかがですか?
今年もクリスマスが近付いてきましたね。
クリスマスに興味を失ってからもう何年が経ったでしょう。
サンタさんはもう来ない。欲しいものは自力で手に入れるのだ。
ただ願うのではない、お金を稼いで手に入れるのだよ。

そんな感じで、今回のテーマは『2022年 買ってよかったベスト4』です。
去年もやった気がしますが、今年は家電少なめ。
すでに持っているよ~という方も多々いることでしょうが、もし気になるものがあればチェックしてみてくださいね。


ではさっそくまいりましょう↓

○第4位 ウォーターボトル(200ml)

20221128_212445~2

あくまでも「魔法瓶の水筒ではない」ということを強調したいです。

出かける際は必ず飲み物を持ち歩きたいので、今まで大抵は駅の自動販売機でお茶を買っていました。
でも500mlのペットボトルって重たいんですよね。
しかも1日で飲みきらないし、直接口をつけているから中身がダメになるのも早くて、残りを捨ててしまうことが多い。
300mlくらいのペットボトルは割高なので、買う時にちょっと抵抗がある。
そして毎日ペットボトルを買うのは地味にお金がかかる。

で、それを前々から感じてはいたのですが、私の中で「水筒=魔法瓶」と思い込んでいる節があったんですよね。
なので買おうかなと検索はするのですが、魔法瓶は軽量モデルでも170gくらいある。
170gって170ml相当なわけで、そうなると350mlのペットボトルを買ったとして、そこに+170ml……つまり520ml。
500mlのペットボトル買ったときと重さ変わらないやんけ!!
……ということで、結局ペットボトルを買う毎日だったわけですが。

ふと100均に寄った時に、この「200mlのウォーターボトル」を発見。
買ってみたらめちゃくちゃ軽いし200mlというサイズもちょうどよくて(最初少ないかも?と思ったのですが)、
もっと早く買っときゃよかった~!な一品でした。

地味に嬉しいのが、透明なので汚れが見えやすい・洗いやすいんですよね。
(魔法瓶はちゃんと洗えているのか分からなくて若干ストレスを感じるタイプ)
しかも100円ってのが最高。いくらでも買い換えられます。

20221128_212501~3

こういう鞄のポケットに軽々入るのも小回りが利いてグッドです。
良さそうかもと思った人はぜひ試してみてください。100円だし。


○第3位 マグカップヒーター

持ってる人、多いでしょうねきっと。でも私は持っていなかったんです。
存在は知っていたけど「別にいいや」のほうが強かったので。

IMG_0146.jpg

でも、ちょっと前に突然「何か可愛いものが欲しい!!」という謎の欲求にかられまして。
Amazonを眺めていたらこのクマちゃんマグカップヒーターが目に飛び込んできました。

「まあこれでいいか~」くらいの適当な気持ちで購入し、自宅のPC前に置いているのですが……
どれだけ仕事に集中してコーヒーをほったらかしにしても、冷めない……!
これにえらく感動しました。
若干、煮詰まって苦くはなるのですが、何時間も放置しなければ大丈夫です。
(むしろビターになって美味しいまである)

IHと一緒で火傷の危険性があるので、小さいお子さんや動き回るペットがいるおうちにはあまり向かないかもしれませんが、
温かい飲み物と一緒にお仕事をする人は買ってみても良いと思います。
ずっとあったかいのはいいぞ。

○第2位 Galaxy Z Flip3

Androidのパカパカスマホですね。(このタイプの最新機種はFlip4です)

スマホ大好きで頻繁に買い換える私ですが、しばらくはこれで落ち着きそう。
ずっと「二つ折りにする意味あるか?」と思い手を出さなかったのですが、単純に面白いしロマンがあります。
あと最大のメリットは「折って持ち運べる」ことではなく「折りたい時に折れること」でした。

20221129_132239.jpg
仕事中はこんな感じでデスクに置いて、通知があったらすぐ気づけるようにできたり。
防水なのでお風呂場でもこうやって浴槽の縁に置いて、YouTubeを見たりしています。

スマホリングとかをスタンドにすれば良くない?と思った方も多いでしょう。
でもこの手軽さと土台の安定性は桁違いですね。
これがしばらく使って感じた、二つ折り(縦型)最大のメリットでした。

クセがあるので向き不向きは絶対にありますが、普通のスマホに飽きたな~という方がもしいれば、おすすめしたいです。
あとこれを持ってるのは珍しいので、結構周りから「えっ二つ折りスマホ?」と興味を持ってもらえます。謎の優越感。


○第1位 ゴムポンつるつる

20221128_203414~2
ねええええ~~~~~これの存在なんで今まで誰も教えてくれなかったん!?

きっと女性は多くの方が知っているのでしょう、ボディタオルです。身体洗う時に使うやつ。

ボディタオルなんてどれも大して変わらないだろうと思っていましたが、こいつすごいですね。
一回使っただけで「垢すりしたっけ?」ってくらい身体の角質がこそげ落ちてつるつるになります。

初めて使った直後の私「いやこれチートアイテムじゃん」

あまりの洗浄力にぶったまげました。
なるほど、良すぎるから逆に誰も教えてくれなかったのか。そういうのずるいぞ。

多分、毎日ゴシゴシ使ったら肌が傷んじゃうやつですね。
私は週1~2回くらいの頻度で使っています。
私と同じようにまだこのチートアイテムを使ったことがないぞという方は是非。
ここ最近でいちばん感動した。



というわけで、花井的2022年買ってよかったベスト4でした!
安価なものが多いので、気になるものがあったら是非チェックしてみてほしいです。

去年は『レンジでゆたぽん』を紹介し、エレファンテでも2~3人買ってたような記憶があります。
寒くなってきた今日この頃なので、最近も大活躍中。
そろそろ新しいの買おうかな。
みなさんのオススメ商品も教えてくださいね。生活向上グッズ大好きなので。

そんな感じで、今回の担当は花井カオリでした!
また次回~!

日常を日常と思うなかれ

花井アイコン
みなさまこんにちは!
今回の担当は花井カオリでございます。

このところ、すっかり春の陽気……かと思いきや雪が降ったりして、体調管理が激ムズですね。
みなさまお体を壊さぬようどうかお気を付けて。

さて今回は、少し前に私が突発性難聴で片耳がやられてしまったお話をしてみようかと思います。
どうやらこれ、ストレスで発症することが多いようですね。
みなさんにも突然症状が襲いかかる可能性があるので、未経験の方はさらっとでも目を通していただけますと幸いです。

昨年の10月8日、金曜日のこと。
マンション上階の騒音に悩まされ、私は次の引っ越し先へ移るまでの間、ホテル生活を余儀なくされていました。
やっぱり自分の家じゃないとなかなか落ち着かない。
引っ越しにもお金がかかる、ああどうしたもんかな……という感じでストレスがかかったことが原因でしょう。
ウトウトと眠り、朝起きたら右耳が何やら変な感じになっていました。

なんというか、音が微妙に遠い。
右耳を押しつぶすような姿勢で眠ってしまっていたせいかもと、その時は特に気にしませんでした。
が、時間が経つにつれ、症状はどんどん酷くなる。
翌日のお昼には「右耳だけ水中に埋まっているのでは?」というくらい、音が遠くなってしまいました。
そこでようやく「これアカンやつや!」と気付く。
ですが悲しいことに、その日は土曜だったので、どこの耳鼻科も開いていませんでした。

発症した日はホテルを出なかったので、「ちょっと気持ち悪いな」くらいの感覚だったのですが、コンビニへ行こうとして本格的にマズイと気付きました。

三半規管がおかしくなったのか、平衡感覚が保てない!!

歩いていても、気付かないうちにフラフラして道路に飛び出しそうになったり、
よくわからないんですが、急に地面が抜けたような感じで「落下する」ような感覚になったりするんです。
怖い、怖すぎる。歩けない。

「片耳が聞こえない」という症状に、こんな副作用があるとは思っていませんでした。
突発性難聴、ナメていた……。

外に出るのは危険と判断し、すぐホテルに戻ってウーバーイーツを頼ることにしました。
ウーバーイーツ、ありがたかった……ありがとう配達員さん。

いつの間にか、右耳は聞こえないだけではなく、ゴォオオオオオオという大きな耳鳴りでいっぱいになっていました。
こうなると、右耳の耳鳴りがうるさすぎて、聞こえるはずの左耳からもなんの音も入ってきません。
耳鳴りの程度は人によるようですが、私の場合は両耳が聞こえなくなったも同然でした。

色んな恐怖が襲ってきて、半泣きで日曜の朝一で耳鼻科を予約。
(日曜も開いてる耳鼻科、神すぎる)

そして日曜。
あれちょっと待て? うまく歩けないのにどうやって耳鼻科行くんだ??

結局、ホテルの前までタクシーを呼びました。
壁に手を当てながらゆっくりホテル入り口まで向かい、タクシーに乗り込んでからは、耳が聞こえないので筆談で行き先を指定しました。
(うまく声を出せているのかが自分でよくわからなかったので)
「これ一生この感じだとしたら結構大変だぞ~」と不安を抱え、耳鼻科に到着。

検査を受けたところ、『低音障害型感音難聴』と診断されました。
20~30代の女性に多く見られる症状だそうです。
なぜ低音が障害されてしまうのかの原因は明らかになっていないとのこと。
ほとんどの場合は生活にそこまで支障は出ないようですが、
私の場合は『耳鳴り』がひときわ大きく、かなりひどい状態だったみたいです。

まずは投薬をしながら、大体一週間くらい様子を見てくださいと指示を受けました。
この1回の治療ですっかり治れば突発性難聴
治ったと思っても繰り返してしまうようであればメニエール病
と診断されるとのこと。

なんというか、病院って不思議ですよね。
行くまでは不安でいっぱいだったのに、先生の話を聞くと、それだけで「まあ大丈夫でしょう! なんかあっても先生が診てくれるし!」と安心できました(単純)。
先生の態度にもよるのでしょうが、この時点で私はだいぶ救われていたと思います。

ホテルに戻り、その日から投薬治療を開始。
およそ4~5日かけて症状はどんどん回復しました。
うっすら耳鳴りは残っているものの、もう色んな音が聞こえるし喋れます。
それといちばん嬉しかったのが、

あー、よかった。普通に歩ける……。

ということ。
正直「耳が聞こえない」よりも「歩けない」ことのほうがキツかったです。

一週間が経ち、再度耳鼻科で検査を受けたところ、全機能回復していました!
「再発の可能性はゼロではないので、また耳がおかしくなったらすぐに病院に来て下さい」と指示を受け、治療は終了。
現在も再発はしていないため、メニエール病ではなく、突発性難聴だったということでしょう。
結構お仕事にも影響が出てしまったので(電話ができない、会議に参加できない、歩けないので出社できない)、治って本当によかったです。
会社のみんなにも心配をかけてしまった。

この症状、『早期発見・治療』が何よりも大事らしいです。
「おかしいな?」と思うことがあれば、必ず発症から一週間以内に耳鼻科へ行ってくださいね。
治療が遅れると治りづらくなり、ずっとそのままになってしまうこともあるみたいなので。

周りに「突発性難聴になったかも」という人がいたら、ぜひ手を貸してあげてください。
想像していた以上にしんどい&不安です。
私のように耳鳴り地獄だとなおキツいです。

そんな感じで、私の突発性難聴日記でした。
ちょっとでも皆様の参考になれば幸いです。

それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!
今回の担当は花井カオリでした。

また次回~!!

頭やわらかくなりたいなぁ

IMG_20211017_103841.jpg
みなさまこんにちは!
今回の担当は花井カオリでございます。

ここ4~5ヶ月はエレファンテ女性陣で企画・運営した『もろバレ彼氏』というコンテンツに尽力していた故、当ブログがストップしておりましたが、またこれから定期的に更新しますよ~!

最近は唐突に片耳が聞こえづらくなる突発性難聴と診断を受けてしまったりと散々な花井です。
この症状についてはもう少し経過をみて、いずれに「こんな感じでしたよー」とブログにまとめようかなとぼんやり思っています。
(結構多いんじゃないでしょうか、突発性難聴の経験者)

さて本題ですが、ついこの間、急に思い立ったんです。
「イチから色んなことを勉強し直したいぞ」

仕事上色々な知識を必要とするのですが、地盤を固めきってからでないと応用知識を取り扱うのって難しいじゃないですか。
もちろん都度基礎はおさらいするのですが、なんとなく付け焼き刃な気がしてしまうわけです。
なので全てのことをイチから勉強し直したいぞ、と。

そのためにはどうしたらいいのかしらと考え、結局たどり着いたのがここです。

20211017_015133.jpg

中学の教科書一式!
現在使われている教科書って、通販でも購入できるんですね。知りませんでした。
(私は山形県教科書供給所という場所から購入しました)

20211017_015140.jpg
なんか……私が想像していた教科書より分厚い!!

国語や数学は1年に1冊、歴史や地理は3年で1冊のようですね。
私の中学時代は、この半分くらいの厚さの教科書を1年で2冊使っていたような気がするのですが、どうだったっけかな。
これはかなり重たいので、学校に置きっぱなしにする可能性が高いです。
ちなみに地理は間違えて出版社別で2冊購入してしまいました。うっかりうっかり。

一番興味があったのは、「今の国語ではどんな物語を取り扱っているんだろう?」というところ。

個人的に激アツだったのが、ヘルマン・ヘッセ!!
20211013_082029.jpg
中学でヘルマン・ヘッセはいいですねぇ……。
私にとってヘッセは萩尾望都さんと並ぶギムナジウムものの教祖ですから。
『車輪の下』は今でも大好きで、たまに読み返します。
中学生でヘッセに触れる機会があるのは素晴らしい。

あとは戦争体験記だったり、定番の夏目漱石や芥川龍之介も。
夏目漱石の作品は色々メディア化されていると、近藤ようこさんの漫画『夢十夜』やドラマ『坊っちゃん』、オーディオCDの『こころ』が紹介されていました。
特にオーディオCDはシナリオライターとしても職業的に近い場所にいるので、なんとなく嬉しい気持ちになりましたね。
今自分はこういう仕事に携われているのだなと。

それと、面白かったのが公民の教科書。
やっぱり今は情報社会ですから、インターネットの取り扱いやらに言及しまくっているのが印象的でした。
私の学生時代にもインターネットはありましたが、今のように誰もがSNSのアカウントを持っているわけではなかったので、こんなページはありませんでした。
東日本大震災についても触れていますし、きっと数年後にはこのコロナ渦の状況も教科書に載ることでしょう。
「時代は移ろうものなのだな」「若い世代が習うことはどんどん変わっていくのだな」と改めて感じられる上、新たな発見も多いです。

私たちの創作物は若い世代の人たちにもたくさん触れてもらうわけですから、若い世代が何を勉強し、知識としているのかを知ることってとても大事ですね。
これから2年くらいかけて、空いた時間に中学の教科書を全部履修し直してやろうと思っています。
歴史とかも、詳しく知っていると思っていた項目に記憶抜けがあったりして、それをもう一度吸収するのが楽しいです。
数学? 数学はねぇ……ちょっとねぇ……中3の問題の解き方分からんかったりしたから……まあ……ねぇ……。

みなさんにもおすすめしたいです。中学教科書。
勉強し直すという以外にも、「若い世代が何を履修しているのかを知る」という面でかなり役立ちます。
中学はええわい!って方は、高校教科書を読んでみるのもいいかも。
新たな発見がありますよ。

そんな感じで、最近のインプット事情でした。
次は多分耳のことについて書くことになるでしょう。わかりませんけども。

では、今回の担当は花井カオリでした!
また次回~!!

あみだくじで決めよっか

花井カオリ

みなさまこんにちは!
本日の担当は花井カオリでございます。

あとちょっとで4月になってしまうなんて信じられませんね。
自粛期間が始まってからというもの、時の流れが一層はやくなった気がするのは私だけでしょうか。
きっとこのまま、知らないうちに夏が来るのでしょうね……ああ恐ろしい。

さて今回は、最近購入して結構よかった『ホワイトノイズマシン』について語ります。

1.ホワイトノイズマシンとは?
20210324_160818_20210324161121c67.jpg

知っている人は知っているでしょうが、知らない人は名前すら聞いたことがないであろう代物。
ホワイトノイズマシンとは、「ただただノイズを流してくれる」だけのマシンです。
電源を入れると、ザーーーーとかヴォーーーーみたいな音がひたすら流れます。

通称『ホワイトノイズマシン』ですが、音の種類は様々です。
私の持っているマシンには、
ホワイトノイズ・ピンクノイズ・ブラウンノイズなど7種類のノイズ音の他にも、
7種類のファン音(ヴォンヴォンヴォンヴォン)と、
15種類の環境音(小鳥のさえずり/大雨の音/電車の走行音など)が用意されています。

私のお気に入りは大雨の音ですね。
ノイズ音はヴォーーと一定の音ですが、大雨はいい具合に音がランダムな感じがするので聞き疲れしません。


2.なんのためのマシンなのか

『サウンドマスキング』をするためのマシンです。
ではサウンドマスキングとは何か。
詳しいことは専門家ではないので語れませんが、要は『音で音を隠す』または『音の壁を作る』効果のことだそうです。

某巨大テーマパークでもこの手法が使われていると聞いたことがあります。
確かにカ○ブの海賊とかって、1つのゾーンを通り過ぎて次のゾーンへ向かう時……
つまり流れている音楽が切り替わるタイミングで、必ずといっていいほど滝の流れるような音が聞こえてきますよね。

無題
(とても頑張って描きました)

こうして『音の壁』を作ることで曲と曲を隔て、2曲が混ざり合って聞こえてしまうのを防いでいるのだとか。
これが『サウンドマスキング』の効果です。

3.なぜこのマシンを買ったのか

いちばんの理由は『騒音対策』です。
ホワイトノイズマシンの商品説明欄には大抵『騒音対策』の文字が書かれています。

自粛期間に入ってから、住んでいるマンション上階の方の足音が妙に耳につくようになってしまって。
あと外からの工事の音だったりで、仕事中に集中力が途切れてしまうことが多くなったんですよね。

そこでどうしようかと悩んだ挙げ句、サウンドマスキングをすれば多少は効果があるかもと思い、購入してみたというわけです。

窓の外から工事の音がドンドンカンカン聞こえる時は、
自分と窓の間にホワイトノイズマシンを置いてノイズを流すと、
工事の音がマスキングされてあまり気にならなくなります。
s.png
(とても頑張って描きました)

工事の音量が数値にして8だったとき、ホワイトノイズを5で流せば
工事の音量がその差の3にまで減ったように感じる、ということみたいです。

完全に工事の音が消えるわけではありません。
『気にならなくする』ことが目的なわけです。

他人の出す騒音は気になるけど、自分の意志で流している騒音は気にならないんです。
楽曲だと気が散ってしまいますが、ノイズ音はヴォーーーーと一定なので、いずれ音が流れていることすら忘れちゃうんですよね。

ただ、足音対策には正直そんなに効果を感じませんでした。
足音はどちらかというと「振動」なので、そもそも音の種類が違ったというか。
だから効果ゼロとは言いませんが、期待していたほどの効果はなかったかな。
と言っても私のマシン設置場所が悪かったり、ノイズ音の選び方が間違っていた可能性は大いにあるので、もう少し研究してみます。
(商品レビューなんかを見ると効果あった!と言っている方が多いので、本当にただ私のやり方が悪いだけな気もする)


4.他にはどんな使い方ができるのか

・睡眠導入
「無音だとカチ、カチ…という時計の秒針の音が気になって眠れない」、「静かすぎると眠れない」、「色んなことを考えすぎてしまって眠れない」といった寝付きの悪い人には、ノイズを流し“無音への集中”をできなくすることで睡眠導入の効果を得られます。
私もたまに静かすぎて眠れない日があるのですが、大雨の音を流しながら眠ったら一発でした。ありがたい。

・他者のいびき、衣擦れ音 対策
睡眠中、他者の出す物音が気になって起きてしまう方は、ノイズを流しサウンドマスキングをすることで物音が気にならなくなるようです。
すぐに目を覚ましてしまう小さな子供の傍においてあげてもいいみたいですね。
赤ちゃんを寝かしつけるためのグッズとしても、ホワイトノイズマシンが売られているのをたまに見かけます。
私は眠るときはいつも一人なので、これについての効果のほどはよくわからず。無念。

・集中力アップ
一定の音を聞き続けることで集中力がアップします。
私の場合は『集中モードに入るまではノイズを流し、入ったら消す』が王道パターンになりました。
なかなか集中モードに入れない方は、試してみる価値があると思います。


あと私は、読書をする際に「最近聞いた音楽が頭から離れない」という状況が物凄く集中の邪魔をしてくることがあるので、
そういう時にマシンで音を流し、頭の中の音楽をかき消してもらったりもしています。

なくてもいいけど、あると結構助かるマシンです。
2,000~3,000円程度で購入できるので、気になった方は検索してみてくださいね。
やっぱりスマホアプリと専用マシンではちょっと違うので。

ということで、今回は最近買って結構良かったホワイトノイズマシンについて語りました。
他にも騒音対策や、集中力を持続させるいい方法があったら教えてくださーい!

では、本日の担当は花井カオリでした。
また次回です!

私にもひつまぶしを分けてくれ

花井カオリ
みなさまこんにちは!
本日の担当は花井カオリでございます。

前回の記事で恵莉がマーダーミステリーについて熱く語っていましたね。
エレファンテの女性陣でも、ちょくちょく集まってオンラインマーダーミステリーを楽しんでいます。
独り身ユニオン、本当にワイワイみんなで楽しめるのでおすすめですよ。
エレ女でも、
「誰よ抜け駆けして一人だけ婚約したの!」
「あ、あたしじゃないわよ!」
「ずっと独身でいようねって言ったじゃない!」
と、みんなで疑い合いながら大笑いしました。

最近は自宅で過ごしながら遊ぶ方法がたくさん出てきているなあ……。
私は主にゲーム・読書・ドラマ鑑賞で一人時間を費やしています。
特にゲームは楽しい。没頭できる。

そこで本日は、私がここ5年以内にプレイしてきたゲームの中でも、
特に熱中したゲーム3作について語りたいと思います。


▼ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(Nintendo Switch)
このゲームの面白さは、言わずもがなですよね……!
Switch本体を所持している方はほとんどプレイ経験があるのではないでしょうか。
ハイラルの街を自分の好きなように周り、好きなところから攻略して、好きなだけ研究できる最高のゲームです。
私は基本、豪快なアクションゲームが好きなもので、
オープンワールドのゲームは途中で飽きてしまうんじゃないかなと思っていたのですが
ブレワイはまったく飽きることがありませんでした。
なんなら今もたまに起動して冒険に出掛けちゃったりします。

祠の謎解きや冒険内容の他に、私が特に気に入ったのは環境音ですね。
うっすらと流れる控えめなBGMの中で、リンクが岩場を走る足音とか、
川の水が静かに流れていく音とか、金属の防具をつけて走っている時のカチャカチャ音とか。
いちばん好きなのは、イワロックという岩を模した敵が体を動かしているときのコロコロした音。
ものっすごく耳触りがいいんです。
ASMR効果もあって、冒険していてワクワクと癒やしを同時に与えてもらえます。

普段は結構サクサク進めてクリアしたら次のゲームを探してしまう私ですが、
クリア後もサブクエストをこなしたりと、遊びに遊びまくっているゲームはこれくらいなものです。
だって、クリアした~!と思ってクリア率を確認したらたったの12%とかだったんですもの……。
あんだけやってまだ88%も残ってるの!?と驚きましたね。作り込みがすごすぎます。

aaa.png
総プレイ時間は200時間以上となっていました。クリア率は56%。
これほどの時間を費やしたゲームってなかなかありません。
(あつ森は155時間となっていますが多分スリープせず放置していた時間でかさばっていますね……)

足跡モードで見ると、まだ全然行けていないところがたくさんあるのがわかります。
a.png

ガチでやりこんでいる人は500時間くらいプレイしてるのかな。それ以上かも。
あり得るな、と思えるからとんでもないゲームです、本当に。


▼SEKIRO(PS4)
いわゆる死にゲーというやつでしょうか。
戦国時代が舞台のアクションゲームなのですが、
私が過去プレイしたゲームの中ではダントツで難しく、ダントツでやりがいのあるゲームでした。
プレイヤーは隻腕の忍となり、連れ去られた皇子を奪還するため様々な敵と対峙することになります。

SEKIRO、普通のゲームで慣れていると雑魚敵が雑魚じゃないんですよね。
そのへんを歩いている敵であっても、次の攻撃を見切り、瞬時に最良の動きがなんなのかを計算しなければいけません。
となれば、エリア毎のボス敵なんてもう、倒すのに2時間くらいかかります。
ゲームが得意な方でも、初見プレイなら30分は必要なんじゃないかな。
(まぼろしお蝶というボスは、私4時間くらいかかりました……難しすぎて……)

適当にカチャカチャとコントローラーを動かしていても勝てないんですよ。しかしそれがたまらなく面白い。
脱落者の多いゲームでもあるので、心折れずに諦めず最後までクリア出来た方とは
全員とハイタッチして回りたいくらいの気持ちになります。

SEKIROをプレイしたことがあると、ゴースト オブ ツシマの万死モード(最高難易度モード)でも結構スムーズにクリアできます。
敵をバッサバッサと斬り倒していく爽快感のあるゲームではありませんが、
苦労する分、倒した時の達成感は計り知れません。
ゲーム筋を鍛えたい方は是非。


▼The Room VR:A Dark Matter(Oculus Quest2)
VRの脱出ゲームです。
評価が高かったので購入してみたのですが、最高に楽しかった……!
VRなので、物語の世界へ入り込み、自分の目で周囲を見回して怪しい箇所を探し、自分の手で謎を解くんです。
引き出しとか、自分で開けるんですよ。タップするだけじゃなくて。
ドアノブも回すし、ダイヤルも回すし、パーツをはめ込んだりも、全部自分の手でやるんです。
Oculus Quest2のリモコンって、握る動作だったり、指を差す動作ができるように作られているので、
本当に自分の手で物を動かしているような錯覚に陥ることができます。

https://www.oculus.com/experiences/quest/2124523024270629/?locale=ja_JP

ぜひ紹介映像だけでも見てみてください。
きっとやりたくなると思います。

個人差はあると思いますが、謎解きのレベルもちょうど良く、ボリューム感もあってプレイし甲斐がありました。
もっともっとたくさんVRの脱出ゲームをやりたい……!
この体験をもう一度……! と思わせてくれるゲームです。


上記3作が、ここ5年で特に熱中したゲームでした!
他にもたくさん好きなゲームはあるんですけどね。
ゴーストオブツシマも、あつまれどうぶつの森も、ビートセイバーも、龍が如くシリーズも、どれも面白かった……。
最高のプレイ体験を与えてくださる開発者の皆々様に感謝です。
私もそんな風に思ってもらえるようなシナリオが書けるよう、これからも頑張ります!

それでは、本日の担当は花井カオリでした。
誰かおすすめのゲーム、教えてくださーい!