fc2ブログ
 

産みましたPart.2



こんにちは、お久しぶりです。
本日の担当、恵莉です。

前回の記事で妊娠報告とつわりについて語ってから、1年ほど経過しました。
その間に第二子出産、引っ越しをし、第一子が小学生になり、育休から職場復活し……と、色々ありました!
今月で第二子は1歳になります。はっっっっやい!!!!
もう歩いてるよ!

そんなわけで、書くことは珍しくたくさんあり、何を書こうか迷ったのですが。
ここはやはり出産レポートをしていきたいと思います。
第一子の時もレポを書いたので、お時間ある方はそちらもどうぞ。
1人目出産レポ


では、早速2人目出産レポを始めていきます。
※長文ですので、お時間ある時にどうぞ!

9/16 8:00~ 破水第一波
産休に入っていた私は、朝のまどろみの中にいました。
部屋の外からは、旦那が子供の朝の支度をしている物音や声が聞こえてきます。
(保育園へ送っていくのは旦那、お迎えは私という分担)
その最中、急に下半身が濡れる感じがしました。
あっ、これ破水だ……と思うも、ワンチャンおしるしという線もあるか?とジッとしていました。
黙って横になっているうちに、旦那と子供は保育園へ出かけていきました。

9:00~ 破水第二波
トイレで確認すると、薄い血混じりでした。
1人目の時は真っ赤な破水だったので、やっぱりおしるしか……?と思っていたら、突然一気に出てきたので、破水を確信。
とはいえ1人目のドバーッよりは少なく、一口に破水と言っても色々だなと考えたり。

保育園から戻ってきた旦那に状況を報告し、産院に電話。
登録していた陣痛タクシーを呼び、準備済みの入院グッズと共に産院へ向かいました。
それにしても、またも破水からスタートとは。何故だー!

10:00~ 入院
コロナ禍なので、旦那とは産院の入り口でお別れし、1人で検査を受けます。
破水しているので入院決定です。
ごくごく軽い生理痛のような痛みがちょっとだけあるものの、特に苦でもありません。
病室で荷物整理をしたり、テレビを観たりして、気楽に過ごしていました。
今のうちに入院生活を楽しんでやろうという気持ちが圧倒的に強かったです。

12:00~ 昼食
お昼が運ばれてきました。



体重管理など、もう気にする必要はないのだ。
これから産むのだからスタミナをつけねばならぬ、の精神でモリモリ食べました。
おいしい。もっと食べたい。

13:00~ 久々の陣痛室
陣痛室へ移動しましょうと言われ、徒歩移動。
お腹全然痛くないのにいいのだろうか……と思いながら、ベッドに寝転びます。
1人目の時は30分程度しかいられなかった陣痛室。
今度は長めにいたいところです。
(だって陣痛室利用代がかかるから……)

破水から5時間経っても陣痛が弱いので、促進剤の可能性を示唆されました。
ビビる私。痛いと噂の促進剤、怖い。

13:25~ リカバリー室
まだかかりそうだから別の部屋に移動しましょうと言われ、リカバリー室に移動しました。
そしてそのまま陣痛室に戻ることはないのだった……。
まさか更に滞在時間が短くなるとは思わなかったです。

1人だったので、テレビを見てのんびり。
でも簡易ベッドなので寝心地が悪く、基本的に起きて過ごすことに。

14:30~ 促進剤
陣痛が進まないので、促進剤を打つことになりました。
いやだ~怖い~と思いつつ、羊水が減って胎児が苦しくなるのも可哀想なので、了承。
陣痛促進剤の点滴が始まりました。

15:00~ おやつ
おやつが運ばれてきました。



甘いものは偉大です。
まだまだ微痛だなーと思いながら、パクパクたいらげました。

16:30~ 激痛
急に陣痛の間隔が狭くなり、明らかに痛みが増しました。
生理痛より全然痛い。助けて。

痛い痛いと旦那にラインを送りつけ、気を紛らわせたりもしましたが、徐々にそれどころではなくなってきます。
ベッドの柵を掴んで、呻き声をあげるように。
全身に汗をかきだす。お腹が痛い。助けてくれ。
とは言え、まだいきみたい感じではない。
なんでだ。こんなに痛いのに。

でも、1人目の時のほうが痛かったような気もします。
もっと痛みが強くなるはず、まだこんなものではないはずだと、何度か考えていました。

17:00~ 地獄の分娩台
分娩室に移動することに。
分娩台に乗り、足を固定してもらったりなどしている途中で、急にいきみたくなりました。
あまりにも突然の衝動に「産みます!!!!」と叫び、助産師さんらを慌てさせます。
まだ院長が来ていない? 知らぬ知らぬ、私はいきむぞ!!という気持ち。
なんでいきみって、あんなにも我慢できないんでしょうね。
2回だけいきみを我慢させられたんですが、地獄でした。

もう産まれると判断され、1回・2回といきみ、3回目で頭が出ているのがわかりました。
腰が砕け散りそう。腹痛とかではなく、腰が死ぬ。骨盤が開いているのがわかるんです。

ところで、すごいたくさんの助産師さんがいるなと思ったりしました。
昼に出産するとサポートが手厚いですね。

17:22 出産
5回目にいきんだところ、ずるんと産まれました。
男の子、爆誕!!
旦那の立ち会い出産希望でしたがコロナ禍で無理だったので、産声を記録するため助産師さんに動画撮影をお願いしました。
とっても元気な産声!
ちっちゃくてふにゃふにゃした赤ん坊、すごく可愛いです。
産まれてきてくれてありがとう~!!!!



「産まれたよ」って旦那にラインしたら「えっ?」って返ってきて笑いました。
向こうは上の子を保育園から引き取ってバタバタしているタイミングで、出産は夜かなと思っていたらしく。
私も夕方に生まれちゃうとは思わなかったです。
2人目の出産は早いとは聞いていましたが、それにしたって急すぎる。

18:10~ 面会
出産後、旦那のみ15分だけ面会が許されていました。
そのため上の子の面倒を手配した後、旦那が駆けつけて分娩室でご対面。
まだ分娩台の私の横で眠る赤ん坊を、たっぷりと愛でて帰宅していきました。

19:30~ 夕食
個室に戻り、届いていた夕飯に舌鼓を打ちました。



一仕事終えた後の食事はおいしい。最高である。
そして母子同室は翌日からにして、この日はゆっくり寝かせてもらうことにしました。
産後ハイで眠れないのはわかっていたんですけど、1人の時間をとにかく満喫したかった……。
以上です。

どうしても1人目の体験と色々比べてしまうのですが、今振り返ってみると
「1人目の時より出産の痛みが弱いし、筋肉痛にならなかったし、産後の回復も順調」という結果となりました。
経産婦はいいですね。勿論激痛には襲われますが、その時間が圧倒的に少なかったと思います。
お産の進みが早いって、素敵です。

新生児はとにかくちっちゃくて、泣き声がかわいくて、尊いです。
乳児となった今も、ヨダレすらキラキラ輝いて尊く見えます。
これで男の子2人のママとなったので、パワフル母ちゃんとして頑張っていきたい所存です。

最後に、産院のお祝い膳を載っけておきます。







ケーキが1個増えている!!
お腹がはち切れそうになりながらも、完食しました。

では、本日はこの辺で。
長文にお付き合いいただき、誠にありがとうございました!
恵莉ひなこでした。

あれは3月頃のことだった


こんにちは!
本日の担当、恵莉ひなこです。

現在、引きこもり真っ最中。
特にこの夏は、子供を保育園に迎えに行くくらいしか「動く」ということをしていない気がします。
往復で500歩もないくらいの距離です。
夜中とか朝方とか、人通りがない時間帯に散歩でもしなくちゃなと思うものの、
いざその時間帯になると、なかなか面倒で外に出られない毎日です。

さて、ブログでの報告は初となります。
現在、第二子妊娠中です。出産予定は来月末。
妊娠9ヶ月の今は、お腹が丸く重たく、はち切れんばかりに膨らんでいます。
第一子妊娠中も思いましたが、よくこんなに腹の皮が伸びるものだと、感心してしまいます。

なので今回は妊娠初期のお話、いわゆる「つわり」について記してみます。
第一子と第二子のつわり、症状が全然違ったので、面白かったのです。
(※振り返ってみれば面白いだけで、つわり真っ只中の時はまったく面白くないですが!)
ではでは、まず第一子のつわりから見て行ってください。

○第一子のつわり(2015年)
・症状……「食べづわり」「よだれづわり」
・好むもの……マックのポテト、唐揚げなどの揚げ物、味が濃いもの
・嫌いなもの……特になし
・結果……太った

1人目の時に本当に悩まされたのが「食べづわり」でした。
これは、「何かを食べている時だけ気持ち悪さがおさまる」という症状です。
常に口の中に何か入れていたり、咀嚼したり、嚥下したりということをしていないと、
とにかくずっと吐き気が込み上げてきて、しんどいのです。

だから食べます。なんでも食べます。
もっと言えば、マックポテトがとにかく食べたくて、かなり消費していました。
野菜とか果物よりも、カロリーがあって味が濃いものが食べたいんですよね。
しかも、お腹がいっぱいだろうと食べるのをやめると吐き気が込み上げてくるので、
無理矢理に食べる。とにかく食べる。

結果、もちろん太りました。
胃が拡張されたという自覚があります。
普通つわり期間って何も食べられなくて痩せるイメージがありますが、
私はつわり期間中だけで6kg近く肥えましたね。
これがもう、妊娠中の体重管理イエローゾーンになってしまい、最後まで苦しめられました。

そしてもう1点「よだれづわり」ですが、こちらはとにかく涎が湧き出てくるというつわりです。
湧き出ていない時なんて食事中くらいのもので、仕事中でも、散歩中でも、寝ようと横になっている時でも、
尋常じゃない量の涎が絶えず口の中に湧いてくるのです。
全てを飲み込もうにも、涎の嚥下のしすぎで喉が痛んでいるので、ティッシュなどに涎を出して捨てます。
なので、ティッシュの消費量が半端じゃなく、ゴミ箱は瞬く間にティッシュの山で埋まるのです。

しかもね、よだれづわりも食事中は引っ込んでくれるというのもあって、
食べづわりとのコンボが決まっていましたよね……。
吐き気も涎もなくなるから、無理してでも食べるっていう……。
最低のコンボだったな……。

はい、第一子の時のつわりはこんな感じでした。
では次に、今回のつわりはどうだったか見てみましょう!

○第二子のつわり(2021年)
・症状……「胸焼け」「味覚の変化」
・好むもの……春雨中華サラダ、酢の物、トマト、冷たく喉ごしの良いもの
・嫌いなもの……脂っこいもの、肉、練り物全般(はんぺん、ちくわなど)
・結果……痩せた

第二子妊娠をしてから、真っ先に思いました。
頼むから「食べづわり」だけは来ないでくれと。
もう無理矢理食べるのも、体重管理にめちゃくちゃ悩まされるのも、本当に嫌だったのです。

だからね、今回のつわりが「胸焼け」だった時はとても喜びました。
もちろん胸焼けもキツいのですが、これで再び胃を拡張して太らなくて済むと思うと、
大分気持ちが違いました。本当にありがたかったです。

さて「胸焼け」のつわりですが、とにかく四六時中、胸の辺りがムカムカする症状です。
そのため食欲が湧かず、脂っこいものなど一切食べる気がせず、
というか食欲がまったくないのですが、それでも何も食べないわけにはいかず。
基本的に、喉ごしの良いもの、ツルツルっと食べられるものを適当に食べて生きていました。

実を言うと、前回私が書いた記事「かんたん夜食の話」ですが。
http://elejo1neyo.blog.fc2.com/blog-entry-216.html

これ、夜食じゃなくて当時の私の主食でした。
この3つと春雨中華サラダ、酢の物、そしてどうしてもお米を食べたくなった時だけ
お茶漬けを食べるという、そんな感じで生きておりました。

それから「味覚の変化」について。
普段の私は酸っぱいものが苦手で、酢の物とか春雨中華サラダを自分で買うことはないのですが、
つわり中はそういったものじゃないと、口の中に入れる気にならなかったです。
一昔前の「妊娠すると酸っぱいものが食べたくなる」というイメージそのまんまで驚きました。

味覚の変化は本当に顕著で、胸焼けとのコンボも相まって
ヘルシーなものばかり食べていたので、当然痩せました。
げっそりとはいきませんでしたが、3キロ近く落ちたでしょうか。
まあ、この後つわりが治まって食事が普通にできるようになっていくと、
減った体重もすぐに取り戻してしまうのですけどね!!

さて、つわりレポートは以上になります。
つわり症状は重度の方になると点滴を受けるなどの処置が必要になったりするので、
私はかなり幸運なほうなのだと思います。
それでも、自分の体がコントロールできない状態というのはそれなりにストレスで、
まだお腹が目立たない妊婦さんは見た目から大変さもわからず、大変だなと再実感した次第です。

それでは、今回はこの辺で。
次の記事ではおそらく第二子が誕生しているのではないかと思います。
その時はまた出産レポートを書きたいです!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
恵莉ひなこでした。

かんたん夜食のお話


こんにちは、恵莉ひなこです。

この頃は日中であれば暖かい日も多く、春めいてまいりましたね!
散歩中に早咲きの桜を見つけたので、貼っておきます。

春が来るぞ~!!!!
桜を見るとテンション上がりますね。
晴天の桜は格別です。

さて、今回は何を書こうか散々迷ったのですが、
このところ私がヘビロテしている簡単夜食トップ3を発表したいと思います。
レシピというほどのものもなく、本当に簡単なやつですが、夜中に何か食べるときの罪悪感を誤魔化してくれる、素敵なトップ3たちです。

では早速まいりましょう。
第3位!!


食べきりサイズのミニ絹豆腐に……


冷凍オクラをチンして……

 
ミニトマトとベビーチーズを適当にカットしてのせたら……


ゴマダレかけて完成~!!!!

ああ、写真見てたらまた食べたくなってきました。
最高に美味しい夜食。
これは夜食だけでなく普通に夕飯などのサラダとして食べることもあるのですが、そういうときはオクラをキュウリにします。
トマトとキュウリとベビーチーズを賽の目切りにして食べると、食感アップで更に美味しいです。

でも夜食だとキュウリを切るのが面倒なので、冷凍オクラ代用がオススメ。
手間はどんどんカットしていこうね!!
スプーンで掬ってモリモリ食べるのがいいよ!

次、第2位!!


冷凍うどんをチンして……

 
お茶漬けのもとを振りかけ、大葉を千切ってのせ……


めんつゆかけて胡麻振って、完成~!!!!

豆腐では私の腹は満たされぬ、という時に作ります。
具なんて入れなくても、お茶漬けのもとのサクサクした食感が良いアクセントになります。
包丁要らずなのも素敵。
もっとボリュームが欲しいときは納豆を入れるのもオススメ。
(画像は入っているバージョンです)
つるる~っと胃に入ってしまうので、カロリーなんて大してないのではないか?という錯覚に陥ります。

最後、


食べきりサイズのミニ絹豆腐に……


たまご醤油たれの納豆をのせ……


以上で完成~!!!!

あまりにもお手軽ながら、あまりにも美味しい夜食です。
簡単すぎて、ヘビロテ率がダントツのトップです。
大豆と大豆の組み合わせ、美味しいよねえ!!
明らかにヘルシーっぽい感じもするしねえ!!

こちら、たまご醤油たれの納豆を使うのがポイントです。
普通の納豆に生卵を入れるのでも良いのですが、この納豆を使えば卵を触って手を洗う必要がなくなるのです。
包丁もレンジも使わず、手洗いすら必要ないなんて、素晴らしすぎません??
あ、私は喉ごし重視で絹豆腐を使いますが、もう少し食べ応えが欲しいときは木綿豆腐が良いと思います。

は~、なんかもうお腹が空きました。
1人で食べる夜食は、これくらい適当なもので凌いでいきたいです。
(子どもと食べる夕食だけはちゃんと作っていることを、一応宣言しておきます)

では、本日の担当は恵莉でした。
皆さんも、良き夜食ライフをお過ごしください!

マーダーミステリー未経験者さんに向けて語る


新年、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します!

さて、新年1発目の記事はどうしようかなと考えていたのですが、マーダーミステリーをまだ体験したことのない方に向けて、マーダーミステリーを紹介してみることにしました。
小難しい話は抜きにして、マーダーミステリーってどんなものなのか、どんなところが魅力なのかを、語らせてもらえればと思います。

1.マーダーミステリーとは何か?
架空の殺人事件が起こった舞台で、複数人による捜査や話し合いのもと、殺人犯を見つける推理ゲームです。
(例外もありますが、基本はそういうゲームです)
例えば6人のキャラクターが出てくるマーダーミステリーでは、6人のプレイヤーがそれぞれのキャラクターになりきってプレイします。

【犯人役のプレイヤー目標】
ゲーム終了までに、他プレイヤーに犯人だとバレないことです。
基本的なマーダーミステリーでは、最後に「犯人だと思う人物は誰か?」という投票時間があるので、そこで大多数の票を集めず、逃げ切ることが目標となります。

【その他のプレイヤー目標】
殺人事件の謎を解明し、犯人を捕まえることです。
……とはいえ、もしかしたらこの中には、犯人に協力したい人物がいるかもしれません。
もしくは、殺人犯を捕まえるよりもっと大事な目的を抱いている人物が、中にはいるかもしれません。
多くのキャラクターには、犯人を捕まえる以外のサブミッションが設定されています。

ところで、ここまで読むと、マーダーミステリーって人狼ゲームと似ている感じがしませんか?
でも、マーダーミステリーと人狼ゲームは似て非なるゲームなのです。

2.マーダーミステリーと人狼ゲームの違い
【キャラクターにストーリーがある】
一番の違いは、それぞれのキャラクターにストーリーがあるということです。
各キャラには、「ハンドアウト」と呼ばれる、そのキャラの生い立ちや考え方、事件に至るまでの時系列などが書かれたシナリオが配られます。
プレイヤーはハンドアウトを読み込み、そのキャラの生い立ちや思考をなぞって発言します。

【複雑な人間関係】
キャラクター同士には、何かしらの関係性があります。
幼馴染みだったり、夫婦だったり、商談相手だったり、もしかしたら親の仇だったりするかもしれません。
AさんはBさんには言えない秘密を抱えているけれど、Cさんになら言えることがあるかもしれません。
そういった人間関係が生まれるのも、マーダーミステリーと人狼ゲームの大きな違いです。

【発言のしやすさ】
これは、全てのプレイヤーが捜査することに起因します。
(犯人役のプレイヤーも、他の人達と同様に捜査には参加します)

捜査フェイズでは基本、場にあるカードをめくって情報を入手します。
そして、そこでどんな情報を知ったかは、自分にしかわからないのです。
また、自分のハンドアウトにのみ書かれている情報も、あることでしょう。
そういったものを積極的に情報共有することで、「何を話したらいいのかわからない」というハードルが解消されます。
初心者でも発言しやすいのが、マーダーミステリーのとても良いところです。

3.一生に一度、自分達だけの物語
【一生に一度しかできない】
1つのシナリオは、一度しかプレイできません。
何故なら、マーダーミステリーのシナリオは、殺人事件の謎や動機、犯人が全て決まっているからです。
映画や小説であれば、結末を知っていても何度でも楽しめます。
ですが、マーダーミステリーの価値は事件を自ら解き明かしていく体験です。
全てを知ってしまってから、もう一度プレイすることはできないのです。
なかなか贅沢なゲームだと思います。

【自分達だけの物語】
殺人事件の謎や、キャラクターが固定されているといっても、それを演じるプレイヤーは毎回違います。
あなたがAというキャラクターになり、「Bに告白したい」という思いを抱いていたとします。
あなたが参加したゲームでは、あなたはBに告白し、Bは快諾して両想いになりました。
しかし、違う場で他の人がAを演じたとき、Bに告白してもフラれてしまう可能性もあります。
もしかしたら、Bへの告白をせず、ひっそりと片想いで終わるAという流れのゲームもあるかもしれません。

大まかなストーリーは同じでも、プレイヤーによって発言や行動はまったく違います。
同じゲームをやっているはずなのに、笑いが絶えないゲームになるグループもあれば、重々しい空気に満ちるグループもあります。
その過程は全て、その時参加したプレイヤー達だけの物語となります。
自分達の物語と他グループの物語を比較するのも、マーダーミステリーの楽しみ方の1つです。

4.マーダーミステリーの楽しみ方
マーダーミステリーには、本当にたくさんの魅力が詰まっています。
そして、その楽しみ方は人それぞれです。

【推理に邁進する】
ミステリー好きの方なら、殺人事件の真相を解明する過程を楽しめるでしょう。
少しずつ明かされていく事件の真相に、興奮すること間違いありません。

【完全犯罪を目論む】
犯人役になったら、嘘を吐きまくり、情報操作をして、是非とも追求の手から逃れましょう。
見事に逃げ切ったときの達成感は、犯人役ならではのものです。

【没入感を楽しむ】
キャラクターになりきればなりきるほど、殺人事件が起こった舞台に、没入することができます。
予想外の展開に驚愕したり、思わぬ展開に涙したりなど、感情が大きく動く魅力にはまってください。
幼い頃に大好きだったおままごとが、豪華スペシャル版で再び体験できる、というのが私の中でしっくり来る表現です。

5.マーダーミステリーのプレイ方法
マーダーミステリーのプレイ方法は、ざっくり分けて3種類あります。

【公演店舗へ行く】
マーダーミステリーの公演をしている店舗に足を運び、プレイする方法です。
やってみたいシナリオが決まったら、参加できる日時を選んで予約します。
知人を集めてグループ貸切を申し込むのも良いですし、友人と一緒に参加してみるのも良いでしょう。
人を集めにくいということであれば、1人で参加してみてもまったく問題ありません。
最初はものすごく緊張すると思いますが、ソロ参加プレイヤーは多いです。
そして皆さん、マーダーミステリーが初めてという方が来ると、大いに歓迎してくれます。
店舗公演は、GMと呼ばれるゲームマスターがきっちりゲームを仕切ってくれますし、音楽や演出などが凝っていて体験価値が上質です。
マーダーミステリーをプレイするなら、一度は店舗で体験してみてほしいです。

初心者さんにお薦めのシナリオは「ラピスラズリの囁き」です。
(これは私が担当したキャラクターのハンドアウトです)

【パッケージで遊ぶ】
ボードゲームのように、箱に入って売られているパッケージ製品で遊びます。
ほとんどの製品が、パッケージを購入してプレイヤーを集め、場所を用意すれば遊ぶことができます。
可能であればGMもいたほうがゲームの進行がスムーズですが、必須ではありません。(例外もあります!)

初心者さんにお薦めのシナリオは「鬼哭館の殺人事件」です。
(ちなみに、パッケージ製品でも豪華演出を加え、店舗公演されているものもあります)

【オンラインで遊ぶ】
コロナ禍において、急速に発展したのがオンラインで遊べるマーダーミステリーです。
パソコンやスマホを使って、ボイスチャットをしながらプレイします。
3人や4人などの少人数からできるシナリオや、無料シナリオもたくさんあります。
アプリ上でプレイするものにはゲーム時間を計ってくれるものもあったりして、遊びやすい環境が整っています。
マーダーミステリーを始めるにあたって、入りやすい環境でしょう。
知人を集めて身内で遊ぶのも良いですし、Discord等で開催されているイベントに単身参加してみるのも良さそうです。
自宅で遊べてしまう気軽さが魅力です。

初心者さんにお薦めのシナリオは「独り身ユニオン」です。
(気心知れる仲間とやると、大変笑えます!)

――さて、ここまでいかがでしたでしょうか。
少しでもマーダーミステリーの楽しさが伝わっていれば良いのですが。
まだまだ、システム的な話や私が好きなマーダーミステリーの傾向など、語りたいことはたくさんあるので……。
再びマーダーミステリーを語る記事を作成した暁には、またお付き合いいただけると嬉しいです。

それでは、本日は以上となります。
担当は恵莉ひなこでお送りしました。
みんな、一緒にマーダーミステリーしようぜ!

キッザニアが好き


こんにちは。
サラダは圧倒的にチョレギサラダ派の、恵莉ひなこです。

コンビニで言うと、ファミマのチョレギサラダが1番好きです。
パリパリの海苔、海草の歯ごたえ、全てを包み込む圧倒的美味さの塩だれ。
最高ですね。

さて本日は、キッザニアは良いところだ!!という記事になります。
まだ2回しか行ってないのに、この魅力を伝えたくてたまらない。
だって、本当に素敵な施設なんです。
子供が年少さん以降になったら、とりあえず連れて行ってみることをお薦めします。

一応キッザニアの説明をざっくりしておきますと、
3歳~中学生までの子供が、様々な職業体験をして楽しめる施設です。
職業体験をすると、キッザニアで使えるお金が給料としてもらえて、
それをキッザニア内の銀行に預けたり、デパートで買い物したり、
バスに乗るお金に使ったりと、用途を考えて楽しめます。
大人から見ても、かなり楽しそうな子供専用の施設です。

では早速まいりましょう。
キッザニアの良いところ、まずは!

①本格コスプレ
キッザニアでは色んな企業の仕事体験ができるのですが、
その多くにきちんとした制服が用意されています。
これがもう、コスプレっぽくて、親からするとたまりません。
一例があるので、是非ご覧下さい。


ALSOKでガードマン。
警棒やトランシーバーなどの小物もきちんと装備!


SEIKOのパフォーマー。
トランペットを持って、時計台でダンスをして時間を知らせます。

……みたいな感じです。
小さい子ほど「着せられてる感」が出て大変可愛いので、お薦めです。

②親がラク
コレは大きいポイントです。
キッザニアでは、職業体験中に親が介入することは認められていません。
1つの職業体験が大体30分前後なのですが、
その間、親は完全に子供と離れることになります。

親は、ガラス越しやモニター越しなど、離れた場所から見守るしかできません。
これがねえ……体力を失わずに済んで、非常にラクなんです。
子供を遊びに連れ出したのに、親が疲れにくいって、すごいことだと思います。

③普段見られない子供の姿
家ではなかなか見られない、子供の真剣な姿が見られます。
正直、感動しました。
うちの子、ちゃんと人の話を聞けるんだ……えっ、そんな真剣に取り組めるの!?
なんて、初回は本当にビックリしっぱなしでした。


40分もの間、地下鉄のレール点検などに精を出す子供。
電車好きということもあるのですが、とにかく一切ふざけず偉かった。

――ざっっっくりと、めちゃくちゃ簡単に言うと、お薦めポイントは上の3つです。
もちろん、子供の興味の幅が広がるとか、自立心を育てるとか、
街並みが子供サイズでめちゃくちゃ可愛いとか、
自分で作ったものをお土産にもらえる職業体験は思い出になるとか、
他にも色々と良いところがありすぎるので、とにかく良い施設ですキッザニア。

大人のキッザニアも欲しいなあ。
私、○○体験系がわりと好きなので、大人用キッザニアがあったら毎月通っちゃう。
飴作りとか機織りとか、すごい楽しかったなと、遠い日の記憶が思い起こされます。
そのうちまた、エレ女の面々と何か体験しに行けたらいいな!
新しい文化や知識の一端に触れるのって、大人になってからもワクワクしますよね。

それでは、本日の担当は恵莉ひなこでお送りしました。
寒い日が増えてきましたので、皆様くれぐれもお体ご自愛ください!